ロトミストロフ のバックアップ(No.10)

ロトミストロフ.png図鑑No.240
兵科中戦車
型式T44/85
イラストレーター此処シグマCVLynn
初期装備
85mm戦車砲 ZiS-S-537.62mm DT28
ロイド眼鏡---
改良時の装備
------
------
ステータス
体力52/00
火力24/78命中41/75
装甲51/75回避19/48
対空10/00偵察15/35
移動高履帯種別装甲
射程中距離占領可/
消費資材
燃料.png00/00弾薬.png00/00
改良・昇格
ロトミストロフロトミストロフⅡ(Lv25)
図鑑説明
第3機械化軍団参謀長となり独ソ戦を迎えました。
ドイツ軍の包囲を突破して味方戦線に復帰したり、第8戦車旅団長となってモスクワ戦にも参加、
戦功をあげて少将に昇進したときは我を忘れて喜んでしまいました。
ちなみに第8戦車旅団は、後の第3親衛戦車旅団なのです。ご存知でした?

00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX)

入手方法 Edit

実装日:2015年11月10日
・期間限定探索キャンペーン(11月10日12:00~11月17日9:59)探索時間 03:35:00
・キャンペーン期間限定探索ミッションでも獲得可能(探索15人、30人、75人、105人(ロイド眼鏡付き))

セリフ一覧 Edit

 クリックで展開

元ネタ紹介 Edit

パーヴェル・アレクセーエヴィチ・ロトミストロフ(1901 - 1982)装甲戦車兵総元帥。
史上最大の戦車戦となったクルスクの戦いのハイライト、プロホロフカでの戦闘における立役者として知られる。


貧農出身であったが、サマーラで出稼ぎの人夫として働いていた時にロシア内戦が起こり、赤軍に入隊する。
その後赤軍内部で順調に昇進を重ね、大粛清を生き延びて大祖国戦争の開戦時は第3機械化軍団参謀長の地位にあった。
各地を転戦しつつ軍功を重ね、1942年2月に第5親衛戦車軍司令官へ就任。これを率いて史上最大の戦車戦へ突入する。


プロホロフカの戦車戦は両軍合わせて1000台以上の戦車が激突した史上最大の戦車戦であり、
この戦闘で第5親衛戦車軍はドイツ軍の戦略目標達成を挫くことにこそ成功したものの、ソ連軍も投入した戦車の半数近い300両以上を失った。
ロトミストロフはT-34の機動力を活かし、ティーガーへ近接戦闘を挑んで撃破することを試み一応の成功を収めたが、
一方で練度の低い乗員たちが4号戦車をティーガーと誤認し、接近して撃破される事例もあった。
またこの戦いで初陣を飾ったパンターやフェルディナンドのような長射程を誇る新型戦車に遠距離から一方的に撃破された他、
空軍との協力に不備があり、ドイツ空軍に制空権を奪われたことも損害を大きくした一員であった。(上空にはルーデルもいた)
この戦いは過剰に脚色され、ソ連のプロパガンダとして大いに宣伝されたが、
ロトミストロフ本人は戦闘のあと、ジューコフに宛てて、
「いつまでもT-34の欠点は改善されないのにドイツは新型戦車を持ってきたから圧倒的に不利です、こっちも早く新型戦車ください」と手紙を送っている。


終戦後、論文を多数執筆して軍事科学博士号を習得、教授となり後進の育成に努めた。

T-44/85 Edit

1941年独ソ戦の開戦とともにドイツが遭遇したT-34は衝撃を与え、1942年末まで少なくとも火力や装甲では性能上の優位性を保っていた。
しかし1942年末から登場したティーガー戦車などのドイツ軍新型戦車が登場すると、性能上の優位性も失われてしまった。


1943年には発展形であるT-43の開発が始まったが、これの主砲は従来と同じ76mm砲を予定していた。
ところが同年夏のクルスクの戦いにおいて、もはや76mm砲ではドイツの新型戦車への対抗は不可能と判断され、
結局T-34を改良してより強力な85mm砲を搭載するという判断が下された。(一方でKV-85やJS-1といった戦車も投入された)
そこでT-43は設計をやり直し、85mm砲を搭載したさらなる新型戦車T-44として開発された。


T-44は戦後の戦車のお手本となるような先進的な設計を幾つか備えていた。
それまでの戦車は正面から見て、履帯の間に挟まれた部分と、履帯より上の部分に容積を設けたT字型だったのに対し、
T-44は履帯の上に飛び出るのは砲塔だけという構造をとった。これは車内が狭い分表面積を減らし、より厚い装甲を採用しても重量を軽減できた。 
車体正面装甲は60度傾斜した90mm厚にも達し、砲塔正面の装甲厚も120mmもある。
トーションバー式のサスペンションと新型エンジン、さらに配置も見直され、エンジンはラバーマウントを介して車体に載せられたので車内の騒音がぐっと減った。
T-34ではいろいろな理由で無線が有効活用されていなかったが、その一つである車内がうるさくてまともに会話にならないという点を解消した。無線機自体もいいものを積んだ。
1943年7月、T-44は正式に採用が決まり、T-34の生産台数を落とさないよう、翌月末にドイツから取り返したハリコフの機関車工場に生産設備を持ち込んで製造が始まった。


ところが悲しいことに、新型の85mm砲は同年10月頃にはドイツ軍戦車に対してまだ火力が十分で無いという問題が浮上した。
ソ連軍はここで、より強力な重戦車のみ火力をもっと向上させるという判断を下し、T-34とその後継T-44に関しては、数と機動力でその欠点を補うこととした。(戦は数だよ兄貴)
特にT-44は優れた防御力を持ち、相手がティーガーならばその主砲の有効射程までギリギリ接近可能であった。
(パンターやフェルディナンド、ナスホルンのようなより長砲身の主砲相手には射程外から撃破される恐れがあった)
終戦までに900両近くが急ピッチで製造されたものの、乗員の慣熟訓練中に戦争は終わってしまった。


T-44はその後、主砲をより強力な(大戦中は補給などの問題で採用が見送られていた)100mm砲に換装したT-54となり、
さらに発展形のT-55とあわせて10万両も製造された世界一製造された戦車の原型にもなった。
華々しい活躍の機会こそなかったが、その設計の優秀さは証明されたのだ。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 図鑑説明追加 -- 2015-11-10 (火) 17:13:19
  • 元ネタ
    パーヴェル・ロトミストロフ 装甲戦車兵総元帥 wiki
    T-44 中戦車 wiki -- todays? 2015-11-10 (火) 19:14:01
    • ロイド眼鏡って、あの丸眼鏡のことじゃないですかw  wiki
      写真ググルとロトミストロフ総帥がロイド眼鏡をかけていたというだけの話のようです。 -- todays? 2015-11-10 (火) 22:11:48
  • すごく…えろげに出てきそうなキャラです… -- 2015-11-10 (火) 23:46:59
    • ア○ルが弱そう(直球) -- 2015-11-11 (水) 19:56:08
    • でも盛ってるよね?絶対盛りすぎだよね?大破絵との違いが大きすぎ・・ -- 2015-11-12 (木) 11:26:31
  • ミリ姫はソ連戦車にもっと優しくして良いと思います 新設計の車輌なのにT-34-85と性能一緒て酷くないですか
    中戦車はパーシングに期待するしかないのか -- 2015-11-10 (火) 21:49:19
    • T-44はいい戦車だけど、大戦末期に生産されて、ほぼ実戦経験がないのがマイナスじゃないかな。ソ連軍の戦車エースの記録を検索しても誰もT-44でのドイツ戦車撃破がないですね。
      あと、運営の中に正しく評価・調整できる人がいない模様です。このゲーム開発当初からしばらくはアドバンスド大戦略を開発した会社の方々に協力してもらってたみたいなんですがね。 -- todays? 2015-11-10 (火) 22:09:01
      • 単純にカタログスペックだけでも装甲はパンターより堅いはずなんだよなぁ
        火力面は85mm砲じゃ仕方ないけど -- 2015-11-10 (火) 23:44:30
      • T34/85に装甲+4しただけの性能という、やっつけ仕事のようですね。
        パンターの装甲MAXがD型81、G型84なので、パンターよりも装甲厚いのに6や9も低いのは確かにバランス悪いですね。 -- todays? 2015-11-11 (水) 02:43:11
      • おおロトよこんなスペックとはなさけない -- 2015-11-11 (水) 05:47:19
      • ソ連戦車はカタログスペックに現れない扱いにくさがあるからなあ
        スペックだけで動きが全てイーブンだと某戦車ゲームみたいなソ連最高ゲームになる -- 2015-11-11 (水) 13:19:11
      • まさかミリ姫は跳弾しても内面が剥離する装甲の質の悪さまで再現しているというのか -- 2015-11-11 (水) 22:23:32
      • 今後ISシリーズを出していく手前、あまり強くするわけにもいかなかったのかもしれませんね。中戦車はドイツのパンターの領分という方針があるのかもしれません。 -- 2015-11-14 (土) 17:16:52
  • セリフだいたい埋めてみました。攻撃セリフのロシア語?が分からないので、どなたか分かる方編集お願いします! -- 2015-11-11 (水) 02:45:38
    • スターリはстальと書いて鋼鉄って意味かも。
      なので「鋼の様に強くあれ」って感じで鼓舞してる様な訳かも。
      でも某同志の名前がこれが元のそのまんま「鋼鉄の人」って意味なので同志の名をぼかして叫んで鼓舞してるだけかも?
      ちなみにстальの頭にхруを付けると水晶(хрусталь)になるかも。
      だから戦後には「鋼よりも水晶の方が良い」なんて某同志批判のジョークもあったりなかったりしたかも。
      ※水晶хрусталь(フルシスターリ)だけで「フルシショフ」の意だけじゃなく「フルシの方が同志より上(先んじてる)」「同志は古い」って感じかも -- 2015-11-11 (水) 23:21:22
      • 話逸れちゃったけど要するに「我々は鋼だ!」「鋼(同志)の様に強く硬く揺ぎ無く在れ!」って感じの鼓舞と捉えればいいかも -- 2015-11-11 (水) 23:52:30
  • 15人探索達成の景品(といえば語弊があるがw)とその途中の過程での1人ずつ入手できちゃったw -- 2015-11-11 (水) 04:18:37
  • ウホッいいメガネ・・・ -- 2015-11-11 (水) 05:26:51
  • ほとんどのセリフが意味深に聞こえるんですがそれは・・・ -- 2015-11-14 (土) 22:58:46
  • 被弾の声がえっちぃ -- 2015-11-14 (土) 23:48:54
  • 体力MAX92を確認しました。反映しておきます。 -- 2015-11-18 (水) 12:22:15
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS