|
マップ7 のバックアップ(No.12)
日替わり戦線 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土日曜 2015年09月15日実装 7-1
|
| ▼ | ミッション元ネタ |
ドイツ軍が白作戦を遂行中に、不可侵条約を結んでフリーになったソビエト連邦は何をしていのか。 このロシア人の大津波の前にフィンランドの命運は尽き、鎧袖一触にされるかに思われたが、彼らの見せた粘りは想像以上のものであった。 ソ連軍の猛攻に対し、兵士や兵器、物資の量で圧倒的に劣るフィンランド軍はいよいよ追い詰められつつあった。 各国の支援のアテが外れ万策尽きたフィンランドはついにソ連との講和に踏み切り、ソ連もこれ以上小国相手に醜態をさらすわけにはいかず、1940年3月12日、モスクワにて講和に応じることになった。 一方ドイツはこの動きに乗じた英仏のスカンジナビア半島への侵攻に強い危機感を抱き、4月9日にはヴェーザー演習作戦を発令。 因みにこの時フィンランド軍が不足していた対機甲戦力を補う目的で作った火炎瓶が、かの有名な「モロトフ・カクテル」である。 |

6-4と違ってほどほどの難易度だが、そこかしこに出てくる航空機がなかなか曲者。
航空機対策として対空戦車を持ち込んでも、これまた重戦車や駆逐戦車がそこら中に出てくるため、道中でダメージを受けやすい。
敵側の対空戦車は数が控えめなため、囮も含めて仕事をさせやすい。
拠点では金やプラチナも出てくる。
特にプラチナ指揮車・対空車両は回避率もHPも高く、こちら側の攻撃はカットインや歩兵の追撃でもなければまず当たってくれない。
キャニスター弾やSマインを(持っているなら)装備するか、命中・士気を高めた駆逐戦車などを正面に置いて、手数で勝負するといいだろう。
ボスによくいる金重戦車は重戦車・重駆逐戦車でも時に一発大破を喰らうことがある。先制で倒しきれずにカットインが来たら祈ろう。
重戦車を含む構成の場合は確定二戦で回復マスが踏めるため、航空機さえなんとかなれば周回向きのマップ。
敵拠点は3つ、策源地は2つある。
| ▼ | 分岐詳細 |
Aから 軽/中/重戦車がいる→Oへ 戦車がいない→Bへ 敵拠点Eへ ・戦車なし ・歩兵2以上 |
ステージ限定ミリ姫は「アールニオ」
ゴールドはHPをイエロー、プラチナはシルバーにしてあります。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | ヘルシンキ | 司令部 | |||
| B | サロの戦い | 雪の森林地帯 | 450 | 歩兵[15]、歩兵[15]、中戦車[50]、重戦車[90]、牽引砲[40] | |
| C | タンペレの戦い | 雪原地帯 | 450 | 歩兵[15]、歩兵[15]、重戦車[90]、重戦車[90]、対空車両[40] | |
| D | ユヴァスキュラの戦い | 雪の森林地帯 | 450 | 歩兵[15]、中戦車[50]、重戦車[90]、重戦車[90]、対空車両[40] | |
| E | クォピオの戦い | 雪の市街地 | 470 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、重戦車[100]、重戦車[70]、対空車両[80] | |
| F | 回復15% | ||||
| G | ヨエンスーの戦い | 雪原地帯 | 450 | 機械化[20]、中戦車[60]、重戦車[100]、対戦車自走砲[40]、対地攻撃機[40] | |
| H | スオヤルビの戦い | 雪の森林地帯 | 450 | 機械化[20]、重戦車[100]、重戦車[100]、対戦車自走砲[40]、牽引砲[40] | |
| I | ペトロザボーツクの戦い | 雪の森林地帯 | 470 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[50]、中戦車[50]、重戦車[200]、指揮車[55] | |
| J | ソルタヴァラの戦い | 雪の市街地 | 450 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、重戦車[100]、自走榴弾砲[35]、牽引砲[40] | |
| K | 燃料 | ||||
| L | オロネツの戦い | 雪原地帯 | 450 | 軽戦車[50]、中戦車[100]、中戦車[100]、自走榴弾砲[35]、牽引砲[50] | |
| M | ルオコラハティの戦い | 雪の市街地 | 450 | 対戦車自走砲[]、中戦車[]、牽引砲[]、歩兵[]、重戦車[100] | |
| N | プリオぜルスクの戦い | 雪の森林地帯 | 450 | 中戦車[60]、重戦車[100]、対空車両[150]、指揮車[110]、航空機[40] | |
| O | ラハティの戦い | 雪の森林地帯 | 450 | 中戦車[50]、重戦車[90]、重戦車[90]、牽引砲[40]、対地攻撃機[30] | |
| P | コウヴォラの戦い | 雪の市街地 | 450 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[50]、牽引砲[40]、指揮車[55] | |
| Q | ラッペーンランタの戦い | 雪原地帯 | 450 | 歩兵[15]、軽戦車[26]、軽戦車[26]、中戦車[60]、指揮車[110] | |
| R | ヴィボルグの戦い | 雪原地帯 | 450 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、軽戦車[26]、中戦車[60]、突撃砲[80] | |
| S | 弾薬 | ||||
| T | ナルバの戦い | 雪原地帯 | 450 | 軽戦車[50]、中戦車[100]、自走榴弾砲[30]、自走ロケット[65]、航空機[50] | |
| U | レニングラードの戦い | 雪原地帯 | 470 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[50]、重戦車[200]、自走榴弾砲[35] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ |
レニングラードの戦い
| ▼ | ミッション元ネタ |
現在そして帝政ロシア時代サンクトペテルブルクと呼ばれるロシア第二の巨大都市。ソ連時代は建国の父レーニンの名を冠し、レニングラードと呼ばれていた。 1941年6月22日、ドイツ軍によるソビエト侵攻「バルバロッサ作戦」が開始されると、ソ連側もこれを「大祖国戦争」と名付け、徹底抗戦を開始する。 レニングラード市内は大混乱に陥った。市の評議会は防御陣地の構築に市民の動員を決め、あちこちに塹壕が掘られ、有刺鉄線が張り巡らされ、トーチカが設営された。 レニングラードは西方でフィンランド湾に面し、東にはラドガ湖、北はフィンランド国境があり、ソ連国内へ繋がるルートは町の南~南東部しか存在しなかった。 同じ頃、モスクワに迫ったドイツ軍に対し、ジューコフはモスクワ防衛指揮官に冬戦争で戦功を挙げたティモシェンコを任命。 明けて1943年1月、ソ連軍は本格的な反攻作戦を開始し、レニングラードの包囲網の一部を破って地上ルートを確保した。 |

敵拠点は3つ、策源地も3つある。
拠点への道は完全固定出来るため、攻略そのものはかなり楽。
しかし北側策源地を踏むかどうかがさっぱり固定出来ないので、工場を踏みながら気長に周回するしかない。
さいわい策源地探しの途中で航空機は出てこないため、高火力の砲撃ユニットがいれば蹴散らしながら周回できる。
工場も確定で踏むため、レベリングだと思ってまったりとやろう。
ちなみに航空機x2で確定の南ルートはVの段階で航空機が計6機も出てくるため、ウィークリー任務を達成するのに最適。
ただし最後の敵編成が対空戦車+航空機なので、こちらの航空機は大破が確定するため無視をオススメ。
ある意味最大の難所は対戦車自走砲を要求されるZ。
該当ユニットがエルンスト、ナイグルとマルティンしかいないため、掘らないといつまで経っても次に進めない。
| ▼ | 分岐詳細 |
Aから 航空機がいる→Rへ 航空機がいない→Bへ Cから 対空車両と自走砲系がいる(対空2でもよい)→Xへ それ以外→Dへ Dから 指揮車がいる→Eへ 指揮車がいない→Iへ Eから 歩兵と機械化歩兵が両方いる→Fへ 歩兵か機械化歩兵がいない→Hへ Iから 突撃と対自がいる→Zへ 突撃か対自がいない→Kへ Kから ランダム Nから ランダム Tから 航空機が2以上いる→Vへ 航空機が1しかいない→Xへ Vから ランダム?→Wへ ランダム?→Gへ Yから 対空車両なし→Kへ 対空車両あり→Gへ |
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | パルヌ | 司令部 | |||
| B | タリンの戦い | 雪の市街地 | 470 | 機械化歩兵[20]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、軽戦車[26]、中戦車[50] | |
| C | ラクヴェレの戦い | 雪原地帯 | 470 | 機械化歩兵[20]、機械化歩兵[20]、軽戦車[50]、中戦車[100]、中戦車[100] | |
| D | ナルヴァの戦い | 雪原地帯 | 470 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[60]、重戦車[100] | |
| E | 回復15% | ||||
| F | ラッペーンランタの戦い | 雪の市街地 | 470 | 歩兵[15]、歩兵[15]、機械化歩兵[20]、重戦車[100]、重戦車[100] | |
| G | ボロヴィチの戦い | 雪原地帯 | 490 | 重戦車[200]、駆逐戦車[180]、牽引砲[50]、航空機[50]、対地攻撃機[60] | |
| H | プリオゼルスクの戦い | 雪の市街地 | 470 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[50]、中戦車[100]、自走榴弾砲[35] | |
| I | ガッチナの戦い | 雪の森林地帯 | 470 | 軽戦車[26]、中戦車[60]、中戦車[60]、重戦車[100]、重戦車[100] | |
| J | コトカの戦い | 雪の森林地帯 | 490 | 機械化歩兵[20]、機械化歩兵[20]、軽戦車[50]、重戦車[200]、重戦車[100] | |
| K | 回復15% | ||||
| L | ノヴァヤ・ラドガの戦い | 森の森林地帯 | 470 | 歩兵[15]、中戦車[60]、重戦車[100]、突撃砲[80]、牽引砲[40] | |
| M | スビリツァの戦い | 雪の山地 | 470 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[60]、重戦車[200]、突撃砲[80] | |
| N | 食糧 | ||||
| O | 資金 | ||||
| P | ロディノイエ ポリエの戦い | 雪の森林地帯 | 470 | 歩兵[15]、重戦車[200]、駆逐戦車[100]、対戦車自走砲[40]、自走榴弾砲[35] | |
| Q | ババエボの戦い | 雪の森林地帯 | 470 | 歩兵[15]、軽戦車[26]、重戦車[100]、重戦車[100]、駆逐戦車[100] | |
| R | グルペネの戦い | 雪の森林地帯 | 470 | 機械化歩兵[20]、中戦車[50]、駆逐戦車[80]、牽引砲[40]、航空機[30] | |
| S | タルトゥの戦い | 雪の森林地帯 | 470 | 軽戦車[26]、中戦車[50]、突撃砲[65]、航空機[30]、航空機[30] | |
| T | プスコフの戦い | 雪原地帯 | 470 | 軽戦車[26]、重戦車[200]、突撃砲[65]、牽引砲[50]、対地攻撃機[40] | |
| U | 燃料 | ||||
| V | ヴァルダイの戦い | 雪原地帯 | 470 | 中戦車[60]、重戦車[100]、対地攻撃機[40]、対地攻撃機[40]、対地攻撃機[40] | |
| W | べジェックの戦い | 雪原地帯 | 470 | 対空車両[80]、対空車両[80]、対空車両[80]、対地攻撃機[80]、対地攻撃機[60] | |
| X | ルガの戦い | 雪原地帯 | 470 | 軽戦車[26]、中戦車[60]、重戦車[100]、航空機[40]、対地攻撃機[40] | |
| Y | ノブゴロドの戦い | 雪原地帯 | 470 | 中戦車[50]、重戦車[90]、突撃砲[65]、航空機[30]、航空機[30] | |
| Z | レニングラードの戦い | 雪の市街地 | 490 | 軽戦車[26]、中戦車[60]、重戦車[100]、重戦車[200]、重戦車[100]] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
クールラント攻略戦
| ▼ | ミッション元ネタ |
クールラントとは現在のラトビア共和国の一部。バルト海に突出している半島であり、リガ湾の西側を形成する。 1944年1月、ソ連軍の攻勢によりついにレニングラードは長い苦しみから開放された。 1944年6月22日、大祖国戦争開戦から3年が経ったこの日、ソ連軍は史上最大の反攻作戦「バグラチオン作戦」を発動。 |
敵拠点が3つ、策源地は2つある。
ルート分岐
Aから 牽引あり→I 牽引なし→B
Cから 軽/重戦車各1以上→D それ以外→K
Dから 中戦車1以上→G 中戦車なし→E
Jから 牽引1→K 牽引2以上→O
Kから 航空機あり→L 航空機なし→Q
Lから 歩兵あり→T 歩兵なし→M
Mから ランダムの可能性大(マップ上のヒントも「時には運も必要」と出るので)
Rから 駆逐と牽引あり→H 駆逐か牽引なし→U
敵拠点Hへ ・牽引砲1 ・駆逐戦車1以上 ・航空機なし または ・牽引砲2以上 ・駆逐戦車1以上
敵拠点Sへ ・軽/中/重戦車それぞれ1以上 ・牽引砲なし
敵拠点Wへ ・航空機2以上 または ・航空機1以上 ・歩兵1以上 (Jマスを通る場合は牽引砲は1のみ、Cマスを通る場合は軽/重戦車どちらかは入れない)
ステージ限定ドロップは「冬季迷彩」
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | クライペダ | 司令部 | |||
| B | リエパーヤの戦い | 雪の市街地 | 500 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[50]、突撃砲[65] | |
| C | ユールマラの戦い | 雪原地帯 | 500 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、軽戦車[26]、中戦車[50]、突撃砲[65] | |
| D | アイナジの戦い | 雪原地帯 | 500 | 歩兵[15]、中戦車[50]、中戦車[60]、牽引砲[40]、指揮車[110] | |
| E | 弾薬 | ||||
| F | タリンの戦い | 雪の市街地 | 500 | 歩兵[15]、軽戦車[50]、中戦車[100]、重戦車[200]、牽引砲[50] | |
| G | バルガの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | 機械化歩兵[]、軽戦車[]、中戦車[]、中戦車[50]、重戦車[] | |
| H | ヴェリーキエ・ルーキの戦い | 森の森林地帯 | 520 | 中戦車[60]、重戦車[90]、重戦車[200]、指揮車[110]、対地攻撃機[40] | |
| I | シャウレイの戦い | 雪原地帯 | 500 | 歩兵[]、機械化歩兵[]、機械化歩兵[]、中戦車[]、重戦車[] | |
| J | パネヴェジースの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | 歩兵[15]、軽戦車[]、重戦車[]、重戦車[]、対空車両[] | |
| K | イェーカブピルスの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | 歩兵[15]、中戦車[60]、牽引砲[40]、対地攻撃機[40]、対地攻撃機[40] | |
| L | 回復15% | ||||
| M | ルガの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | ||
| N | ナルヴァの戦い | 雪の市街地 | 500 | 中戦車[60]、中戦車[60]、重戦車[200]、対地攻撃機[40]、対地攻撃機[30] | |
| O | タウガフピルスの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | 歩兵[]、軽戦車[]、軽戦車[]、中戦車[]、対地攻撃機[] | |
| P | ポロツクの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | ||
| Q | レーゼクネの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | 機械化歩兵[20]、中戦車[50]、重戦車[200]、対空車両[80]、航空機[50] | |
| R | 食糧 | ||||
| S | タルトゥの戦い | 雪の市街地 | 520 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[50]、中戦車[100]、重戦車[200]、駆逐戦車[100] | |
| T | ホルムの戦い | 雪の森林地帯 | 500 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[50]、重戦車[200]、指揮車[110]、対地攻撃機[40] | |
| U | トロペツの戦い | 雪原地帯 | 500 | 中戦車[60]、重戦車[100]、牽引砲[40]、指揮車[110]、航空機[40] | |
| V | スタラヤ・ルーサの戦い | 雪原地帯 | 500 | 軽戦車[26]、中戦車[60]、中戦車[60]、重戦車[100]、対地攻撃機[40] | |
| W | ノブゴロドの戦い | 520 | 軽戦車[26]、重戦車[200]、重戦車[100]、航空機[50]、対地攻撃機[40] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ |
北部集団の戦い
| ▼ | ミッション元ネタ |
バルバロッサ作戦は3つの軍集団により、北部、中部、南部へ同時に進行するドイツ軍史上類を見ない大作戦であった。 しかし市街地への突入は激しい抵抗とそれによる損耗が予想されたため行われず、徹底した包囲戦となった。 |

敵拠点は3つ、策源地が2つある。
策源地P以外は固定出来るためすんなりクリアできる……と思いきや、
拠点Dへの到達条件が、ゲーム中屈指の入手難易度を誇る対地攻撃機というぶっ飛んだ鬼畜マップ。
拠点Nへの到達条件は中戦車1以下+駆逐最低1に加え、回復マス確定と周回しやすい要素が揃っている。
道中の金重戦車をどうにかできる火力と、航空機x2のセットをなんとかすることができれば、だが。
ルート分岐
スタートから 中戦車1以下→B 中戦車2以上→V
Bから 対地攻撃機なし→C 対地攻撃機あり→D
Cから 駆逐戦車なし→G 駆逐戦車あり→K
(LからはMへ一方通行)
Rから ランダム
Uから 中戦車3以上→T 中戦車2以下→W
Zから ランダム
ステージ限定ミリ姫は「クラヴチェンコ」
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | モスクワの戦い | 雪の市街地 | 550 | 中戦車[100]、重戦車[100]、重戦車[200]、重戦車[100]、牽引砲[30] | |
| B | スタラヤ・ルーサの戦い | 雪原地帯 | 530 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[50]、突撃砲[65]、指揮車[55] | |
| C | ネリドヴォの戦い | 雪の森林地帯 | 530 | 歩兵[15]、軽戦車[26]、中戦車[50]、重戦車[90]、重戦車[90] | |
| D | ヴェリーキエ・ルーキの戦い | 雪の市街地 | 530 | 重戦車[100]、駆逐戦車[100]、対戦車自走砲[40]、自走ロケット[65]、航空機[40] | |
| E | ビテフスクの戦い | 雪の森林地帯 | 530 | 重戦車[100]、駆逐戦車[100]、自走榴弾砲[36]、自走ロケット[65]、対地攻撃機[40] | |
| F | スモレンスクの戦い | 雪の市街地 | 550 | 重戦車[200]、駆逐戦車[180]、対戦車自走砲[70]、自走ロケット[65]、対地攻撃機[60] | |
| G | レピノの戦い | 雪原地帯 | 530 | 軽戦車[26]、中戦車[50]、中戦車[50]、突撃砲[65]、航空機[30] | |
| H | 資金 | ||||
| I | カルーガの戦い | 雪の市街地 | 530 | 軽戦車[26]、中戦車[60]、重戦車[100]、指揮車[110]、航空機[40] | |
| J | シチョーキノの戦い | 雪原地帯 | 530 | 機械化歩兵[20]、中戦車[60]、重戦車[100]、牽引砲[40]、指揮車[110] | |
| K | カルーガの戦い | 雪の市街地 | 530 | 重戦車[100]、重戦車[200]、駆逐戦車[100]、自走ロケット[65]、対空車両[80] | |
| L | 回復15% | ||||
| M | ノヴォモスコフスクの戦い | 雪の森林地帯 | 530 | 軽戦車[26]、中戦車[60]、重戦車[100]、航空機[40]、対地攻撃機[40] | |
| N | リャザンの戦い | 雪の市街地 | 550 | 中戦車[100]、重戦車[200]、自走榴弾砲[35]、航空機[50]、対地攻撃機[60] | |
| O | カシモフの戦い | 雪原地帯 | 530 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[60]、突撃砲[80]、航空機[40] | |
| P | 燃料 | ||||
| Q | イヴァノヴォの戦い | 雪の森林地帯 | 530 | 中戦車[]、重戦車[]、駆逐戦車[]、対空車両[40]、指揮車[] | |
| R | コロムラの戦い | 雪の森林地帯 | 530 | 機械化歩兵[20]、中戦車[60]、中戦車[60]、牽引砲[40]、指揮車[110] | |
| S | オブニンスクの戦い | 雪原地帯 | 530 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[60]、牽引砲[40]、指揮車[110] | |
| T | 回復15% | ||||
| U | トルジョクの戦い | 雪の森林地帯 | 530 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[50]、重戦車[90]、指揮車[55] | |
| V | ボロコラムスクの戦い | 雪原地帯 | 530 | 歩兵[15]、軽戦車[26]、軽戦車[26]、中戦車[50]、中戦車[50] | |
| W | 回復15% | ||||
| X | ロストフの戦い | 雪原地帯 | 530 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、重戦車[90]、重戦車[90]、指揮車[55] | |
| Y | トヴェリの戦い | 雪原地帯 | 530 | 歩兵[15]、軽戦車[26]、中戦車[50]、重戦車[90]、指揮車[110] | |
| Z | セルギエフ・ポサードの戦い | 雪原地帯 | 530 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[60]、重戦車[100]、重戦車[100] |
ドロップの報告は、この下のドロップ報告用コメントに記入してください。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示