|
ミリ姫について のバックアップ(No.21)
ミリ姫について | ミリ姫一覧 | 図鑑 | ドロップ(エリア1-8) | ドロップ(エリア9~) | 装備品 | スキル | 部隊編成 | 強化 | 改良・昇格 レア度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ← レア低 レア高 → | ||||
| ★1 | ★2 | ★3 | ✚ | ✚羽 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
以下ステータスは兵科により共通。
![]() | ![]() |
| 歩兵 | 機械化歩兵 |
全兵科中トップクラスの回避率を誇る。
砲撃戦での火力は低いが、専用スキル「掃討戦強化」を持つ。
敵の砲撃を避けてから掃討戦に持ち込んで大ダメージを与える戦法を得意とする。
また占領能力や偵察能力が高く、マップによっては歩兵が居ないと進めないルートがある。
装備品の「携行火器」である対戦車装備を持つと命中はあまり強化されないが火力が高くなる。
機械科歩兵強化するにあたって装甲とHPの上限が低く、一発の被弾が命取りになるため、戦闘では回避の数字が重要になる。
レベル上昇で上がるステータスのため、なるべく優先的にレベルを上げていくのが運用の秘訣。機械科歩兵もこれは同じ。
![]() | ![]() | ![]() |
| 軽戦車 | 中戦車 | 重戦車 |
陸戦の花型でありこのゲームでも主力としてお世話になるユニット。
![]() | ![]() |
| 突撃砲 | 駆逐戦車 |
戦車のような旋回砲塔を持たない待ち伏せ用の移動砲台。(まれに旋回する砲塔付きもいるが)
通常の砲撃戦の前に制圧射撃、砲撃戦の後に援護射撃を行うことが可能。
![]() | ![]() | ![]() |
| 対戦車自走砲 | 自走榴弾砲 | 自走ロケット砲 |
比較的軽快な軽戦車やトラック・ハーフトラックに強力な火砲を搭載した兵器。
重戦車に匹敵する非常に高い火力による制圧射撃・援護射撃と脆い装甲が特徴。
![]() |
| 牽引砲 |
いわゆる野砲。トラックなどの後ろに取り付けて引っ張られて移動するため自力で移動できない。
大砲が戦場に投入されたもっとも初期の形態を受け継いでいるとも言える。
移動こそ大変だが、姿勢も低く陣地やトーチカや森に隠すなど防衛には最適だった他、
大戦初期には大口径砲を搭載できる車台が少ないこともあり、強力な火砲はほとんどが牽引式であった。
(牽引も牛馬が主力だった)
![]() |
| 対空車両 |
軽戦車や中戦車の砲塔を取っ払って対空機関銃や機関砲を取り付けたもの。
航空機による地上への直協支援が有効であることが実証されると、前線には低空を飛行し地上攻撃を行う航空機が増え、
それらの防衛にそれまで陣地で用いられていた対空砲の迅速な移動が求められた。
これにより戦車の車台に対空銃座を載せ、最低限の装甲を施した対空戦車が生まれることになった。
またこれらの機関砲は非装甲目標に対しても有効であったことから、地上攻撃に対してもある程度威力を発揮している。
![]() |
| 指揮車 |
主に前線指揮官が部隊の指揮をとるため大掛かりな無線を装備した車体。
ドイツ軍が大戦初期において諸兵科の緊密な連携による電撃戦を成功させたのも無線のおかげであり、
各国はこぞってこれを真似て無線は一躍重要装備となっていく。

![]() | ![]() |
| 航空機 | 対地攻撃機 |
このゲームの主戦場は地上だが制空権も大切だ。
航空機がいると戦闘開始直後に航空戦フェーズが始まり、航空機による制空戦・地上攻撃と
対空火器を持つ地上兵器による迎撃が始まる。
航空機用の装備はほとんど専用品であるため、序盤運よく手に入れても装備を探すのは苦労するかも。
なお航空機の攻撃は制空戦フェーズと、砲撃戦終了後の援護射撃フェーズしかない。
(指揮車がいれば追撃戦でも戦闘に参加可能)
さらに複数の航空機が入り混じる大規模な航空戦が起こると戦闘機より対地攻撃機が積極的に狙われるようになっている。
これにより敵に対地攻撃機と戦闘機が1機ずついる戦場に1機の味方戦闘機を投入すると
敵対地攻撃機を攻撃している間に敵戦闘機の攻撃をもろに受ける形になってしまうため注意が必要。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示