モントゴメリー のバックアップ(No.28)

モントゴメリー.png図鑑No.015
兵科指揮車
型式AEC装甲指揮車
イラストレーター藤沢孝CV森谷里美
初期装備
7.92mm BESA---
------
改良時の装備
なし---
------
ステータス
体力35(41)/62追撃戦発生 特殊戦術使用可能
火力6(18)/28命中51(75)/85
装甲15(30)/40回避26(45)/55
対空15/35偵察26(40)/50
移動装輪種別非装甲
射程近距離占領
消費資材
燃料.png8/45(55)弾薬.png8/45(55)
改良・昇格
モントゴメリーモントゴメリーⅡ(Lv30)
図鑑説明
ダンケルクの戦いを乗り切ったあと、北アフリカであのロンメルを打ち破ったの。
それから欧州開放戦で大活躍したわ。大した失敗もしなかったし。
『砂漠のネズミ』!? せめて鷹と呼んで欲しいわね!!

00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX)

入手方法 Edit

ドロップもしくは探索

セリフ一覧 Edit

 クリックで展開

元ネタ紹介 Edit

モデルはイギリスの軍人バーナード・モントゴメリー。「モンティ」の愛称で知られる。パットン将軍が前進と攻撃の申し子ならば、彼は準備と防御の申し子と言える。
その用意周到さと慎重さはゲーム内で彼女が「とりあえず、敵の15倍くらいの戦力を集めてくれないかしら」と言っているのにも現れている。
ちなみに彼女、これを本気で言っている。混じりっけなしの純度100%の本気である。「石橋を叩いて渡るどころか隣に鉄橋を架けて渡るくらい慎重で堅実」と言われるだけのことはある。
この子、本当に大丈夫かなぁ。


性格は激しく、シチリアの作戦ではパットン将軍と激しく激突している。その気性などから司令部には度々亀裂が生じ、指揮に影響が出ることもあった。。
その亀裂などから彼にしては珍しい攻撃的な賭けに出た「マーケット・ガーデン作戦」は失敗に終わった。この失敗は様々な議論や意見があるとは思うが割愛させていただきたい。

一方で、その慎重な性格を十二分に活かしたエル・アラメインの戦いではロンメル率いるドイツアフリカ軍団を撃退したのみならず、
蓄えた戦力によって素早い反撃を展開でき、わずか10ヶ月で北アフリカ戦線から枢軸軍を駆逐した。
数が多いから当然?その数を揃えるのが指揮官の仕事なのだ。

そんなことより筆者としてはモンティ、パットン、ロンメル、メッセのミリ姫4人が百合百合する薄い本を熱望する次第である。

AEC装甲指揮車 Edit

前線に近い場所で戦闘指揮を行うための指揮所とそれに付随する設備は大掛かりで設営が大変であった。
イギリス軍は特に広大な植民地を持ち、迅速に部隊を展開する必要性から、設営の面倒な指揮所の機能をそっくりまとめてバスに詰め込み、
多少の装甲を施した本格的な指揮車両を開発した。
バスの製造で有名なAEC社によって製造されたこの車両は、車内を立って歩ける広さを持ち、運転席の真後ろを指揮所、その後ろに大型無線機を置いてあり、
無線機の電源はエンジンから供給される。
その広さからロンドンの高級ホテルにあやかり「ドーチェスター」のあだ名もあった。
北アフリカ戦線では数両がドイツ軍に鹵獲され、ロンメルたちにも重宝がられたという。

差し替え前画像 Edit

2015/3/13のメンテナンス以前の画像
(「トップの画像と同じだよ」って人はブラウザのキャッシュが残り古いものが表示されています。Ctrl+F5で完全更新をしてください。)

 クリックで展開

後日談 Edit

 ネタバレ注意

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 今までずっと「モンゴメトリー」だと思ってて済みませんでした -- 2015-05-11 (月) 18:14:50
  • たしか赤毛のアンの作者でもあったんだっけ? -- 2015-05-19 (火) 16:14:11
    • それはモンゴメリだね、カナダの作者だから名前似てるけど違うね。
      http://ja.wikipedia.org/wiki/L%E3%83%BBM%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A1%E3%83%AA -- 2015-05-19 (火) 16:17:24
      • なんだ違ったのか。今までずっと戦車走らせながら赤毛のアン考えた将軍とばかり思ってた・・・ -- 2015-05-20 (水) 00:16:46
      • 笑ったw面白い勘違いしてたねw -- 2015-07-04 (土) 14:03:49
      • そんなもん間違えるなよw -- 2015-09-10 (木) 06:55:02
      • ガチでそんな作家だたサンテグジュペリ…は武勲ないから登場は無理だろうなあ -- 2015-10-11 (日) 07:37:52
  • 以外と可愛い系の声だった -- 2015-08-31 (月) 21:59:23
  • 5-4 でお出まし~ -- 2015-09-07 (月) 04:00:25
  • イギリスのモンティというと、モンティ・パイソンしか思い浮かばなかった -- 2015-11-02 (月) 15:58:09
    • モンティ・パイソンの方は、「マッチョなイメージの名前」という理由で選ばれたそうです。
      (男根を連想する「パイソン」と付けると、『モンティ野郎のガラガラヘビ』という意味に)
      しかも、本放送当時はモンティ閣下は御存命でした… -- 2015-11-13 (金) 00:12:14
  • ダー??ン「こんな格言を知ってる?イギリス人は恋愛と戦争では手段を選ばない。」 -- 2015-10-28 (水) 16:11:46
    • イギリス人は戦争に趣味性を持ち込むから怖いよね。基地も工場もない古都を以下に効率よく完全に焼き払うかに情熱傾けてみたり、何の戦略的意味もないダムを麓に住むドイツ人を殺すためだけに躍起になって爆破してみたり -- 2015-10-28 (水) 22:22:13
      • 核戦争下で如何に紅茶を補給するかとか。少し違うか…? -- 2015-12-28 (月) 11:15:12
      • ロケット噴射の推進力で飛ばさずに爆雷をわざわざ回転させて転がしたり -- 2015-12-30 (水) 01:23:32
  • 鈍器にしか成らない制式採用のアサルトライフルを作ったり -- 2016-01-07 (木) 17:27:15
  • お前ら、紳士達の海賊魂を嗤うなよ。 悲しいけどあれ、本気なのよね・・・ -- 2016-01-08 (金) 12:40:57
  • イラスト集にはちゃんと修正前のも載ってた! -- 2016-06-27 (月) 11:32:11
    • 差し替え前の画像はシャインゼロゴさん作だったみたいだけど、上の画像は藤沢孝さんになってる。どっちが正しいんだろう? -- 2016-09-06 (火) 01:59:06
  • 因みに、モントゴメリー将軍もバルジの戦いの時にブラッドレー将軍と同様に憲兵に拘束されました。
    (潜入したドイツ兵が「将軍に良く似た奴を潜入させたらしいぞ」とデマを流し、憲兵が真に受け、将軍も「私がスパイ?アホ臭い」と制止を無視した為に話が更に拗れて拘束されました)
    その事を聞いた最高司令官のアイゼンハワーは爆笑してその潜入したドイツ兵を讃えたそうです。
    (後日、アイゼンハワーも暗殺の危険の為にクリスマスを部屋に缶詰にされ、クリスマスを寂しく過ごす事にも成りましたがね) -- 2017-12-08 (金) 07:42:34
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS