バイエルライン のバックアップ(No.38)

バイエルライン.png図鑑No.48
兵科中戦車
型式四号戦車D型
イラストレーター山口恭史CV洲崎綾
初期装備
75mm Kwk37 L/24---
---装備不可
改良時の装備
無し---
------
ステータス
体力45(55)/81
火力18(51)/61命中41(65)/75
装甲39(58)/68回避15(34)/44
対空10/35偵察15/00
移動高履帯種別装甲
射程中距離占領可()
消費資材
燃料.png10/48(58)弾薬.png10/48(58)
改良・昇格
バイエルラインバイエルラインⅡ(Lv25)バイエルライン昇(Lv35→Lv1)バイエルライン昇Ⅱ(Lv30)
図鑑説明
ロンメル閣下の参謀として北アフリカの戦いに従軍しました。
結果的に北アフリカを失陥しましたが、小官たちの能力不足でした。
もっとも敵より物量が少なかったのは確かでしたが…。

00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX)

入手方法 Edit

ドロップもしくは探索

セリフ一覧 Edit

 クリックで展開

元ネタ紹介 Edit

フリッツ・バイエルライン中将(終戦時)。
第19装甲軍団主席参謀、ドイツアフリカ軍団参謀長を歴任。そのせいか参謀的セリフが多い。
眼鏡をかけ理知的な雰囲気があるが、キロヴォグラードで包囲された時には総統閣下から死守命令を受けていたものの、上級司令部との通信が遮断されていた事を逆手に取り
「我々は今晩脱出する。身を救うためではない。作戦の自由を取り戻すためである」と指揮下の将校たちに演説した後、無線封鎖しライトを消したまま戦車を前面に押し出して
何倍ものソ連軍機甲部隊へと逆襲。無事包囲を崩すことに成功した猛将でもある。ロンメルの命令無視癖が伝染ったのかもしれない。


その後、第140装甲教導師団長としてノルマンディーの戦いに参加し、ヴィレル・ボカージュでヴィットマン達へと増援を送ったりしている。
バルジの戦いにも参戦し、アフリカからウクライナ、フランスやドイツと各地を転戦した指揮官である。終戦時は第53軍団指揮官。ドイツ初の部隊ごと正式に降伏した将軍だった。


なお、実際のバイエルライン将軍は眼鏡をかけていないナイスミドルである。

後日談 Edit

 ネタバレ注意

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 25で改良確認。 -- 2015-03-11 (水) 01:49:46
  • 疾風ウォルフが泣いてるぜ・・・ではなかった -- 2015-03-11 (水) 18:48:53
    • 銀英は名前被ってる人多そうだね -- 2015-03-14 (土) 02:15:19
  • 思わず後ろに青二才をつけて呼んでしまう... -- 2015-03-15 (日) 04:48:17
  • DAKの軍服姿が凛々しすぎてなかなか昇格させられない -- 2015-03-16 (月) 21:38:29
  • 2-2周回で未だに落ちないんですけど、どこが落ちやすいですか? -- 2015-03-17 (火) 11:23:32
  • 4-2-Aが落ちやすい気がする -- 2015-03-21 (土) 23:36:01
    • 3-4でのドロップも頻繁に確認してる。 -- 2015-03-22 (日) 09:21:13
  • 装甲教導師団は師団番号140じゃなくて130じゃなかったっけ・・・? -- 2015-04-10 (金) 20:24:41
  • 2-2-Aでドロップ確認。 -- 2015-06-12 (金) 18:19:32
  • 秘書官にすると、真面目に働いている様子が分かって面白いです -- 2015-09-01 (火) 01:51:09
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS