|
勲章 のバックアップ(No.4)
勲章
|
| 画像・勲章名 | ゲーム内説明 | 補足 |
国家鷲章 | 1433年に神聖ローマ帝国の紋章として 正式に採用された鷲の紋章です。 (ゲーム開始時から所持) | ゲーム内画像の鷲章は1939年に某N国が制定した、 簡略化された図案とまったく同じように見えるかもしれない。 しかし、注意して見ると、明らかな相違点が目に付くことだろう。 某N国と違い鷲の頭は右を向き、 足で掴んでいるのはオークのリースではなく八角形であり、 中央にあしらわれているのはハーケンクロイツではなく菱型である。 これらのことからも分かるように、この鷲章は某N国とは無縁である。 |
二級鉄十字章 | 戦闘に功績のあったものに対して授けられる勲章です。 ボタンホールにリボンのみ装着されました。 (1-4クリア報酬) | 第二次大戦中の受賞者数は約230万人。 一部は民間人にも授与されている。 |
戦車戦章 | 戦車戦に参加して、 特別な功績のあった者に対して授けられる勲章です。 (2-4クリア報酬) | 三ヶ月間の戦闘従事、異なる日にちで3回以上の出撃し、 特別な功績を挙げるか負傷したものに授与された。 |
東部戦線従軍記章 | 東部戦線を制覇した者に授与されるメダルです。 ボタンホールにリボンのみ装着されました。 (3-4クリア報酬) | メダルの上はヘルメットと手榴弾の意匠。 WINTERSCHLACHT IM OSTEN 1941/42 (1941/42年における東部での冬の戦い)と書かれている。 二級鉄十字章の方が位階が上なので、 両方持ってる人はこれの上に二級鉄十字のリボンをつける。 |
剣付騎士戦功十字章 | 西部戦線Ⅱを制覇し、 戦争遂行に貢献した者に授与される勲章です。 (4-4クリア報酬) | 戦功十字章は直接戦闘行為以外での貢献を讃えたもの。 剣付はその中でも戦闘員に対して送られる。 戦闘員の直接戦闘以外での貢献、つまり軍医とか整備兵とか。 剣無しのものは民間人でも工場勤務とかで貰えた。 |
一級鉄十字章 | 戦闘で多大な功績のあったものに対して授けられる勲章です。 リボンが無く左胸に直接佩用しました。 (5-4クリア報酬) | 第二次大戦中の受賞者数は約30万人。 某N国時代は真ん中がハーケンクロイツだが、 第一次大戦中はウィルヘルムⅡ世の頭文字「W」が入っている。 |
騎士鉄十字章 | 任務遂行の際に大きな成功を収めたり 勇敢な行動をとった者に特別に授与される勲章です。 (司令部レベル90到達) | 第二次大戦中の授与者約7000人。 一級鉄十字章との格差が大きいため、間を埋める十字金章が制定された。 |
クリミア盾章 | クリミア半島のセヴァストーポリ要塞の攻略に成功した 司令官に授与される徽章です。 (セヴァストーポリ要塞攻略戦超級クリア報酬) | 参加者20~30万人が授与された。 指揮官であるマンシュタインとルーマニア首相には金章が送られている。 |
モデルその1
![]() | 模範的な勲章の佩用例。 二級鉄十字章と東部戦線従軍記章は、 リボンのみをボタンホールに通している。 |
モデルその2
![]() | 襟元に柏葉・剣付騎士鉄十字章、略帽に鷲章が見える。 左胸のカラフルな部分はリボンバーと呼ばれるもので、 勲章を大量に持ってる人がリボン部分だけ略式でつけたもの。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示