|
ネーリング のバックアップ(No.5)
00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX) 入手方法
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | クリックで展開 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヴァルター・ネーリング大将(1892 – 1983)。
第一次世界大戦に歩兵連隊の小隊長として従軍し、活躍により鉄十字章を授与される。
その後航空隊へ志願したが、入隊2週間で墜落事故を起こして重傷を負い、パイロットの道を諦める。
再び歩兵部隊に残って西部戦線で戦ったがここでも重傷を負い、入院中に終戦を迎えた。
戦間期もヴァイマル共和国軍に所属して活動、その後保有を禁止されていた参謀将校の秘密養成学校に入学し、訓練を受ける。
また自動車運転の訓練などを通じ、自動車化部隊の編成に向けて尽力した。
この際、電撃戦のあるべき姿について模索を続けていたグデーリアンと知り合い交流を深める。
第二次世界大戦が勃発するとポーランド侵攻、フランス侵攻といった主要な戦いで装甲師団参謀長として参加、大きな功績を挙げる。
これによりフランス侵攻が一段落した1940年8月、少将に昇進し、新たに編成された機甲師団の団長に任命された。
1941年6月にバルバロッサ作戦が始まるとこの師団を率い、潜水戦車を使って2つの川での渡河作戦を成功させ、この功績により騎士鉄十字章を授与される。
バルバロッサ作戦は結局失敗に終わったがネーリングはよく戦い、一段落した1942年2月中将に昇進となると、北アフリカへ転出した。
アフリカではオーキンレック率いるイギリス軍を破り、トブルクを奪回するが、その後エル・アラメイン第一次会戦を経て、
第二次攻勢であるアラム・ハルファでの戦闘において、モントゴメリーの防衛に阻まれ、自身も空爆で重傷を負った。
回復後、1942年11月、エル・アラメイン第二次会戦で敗走するロンメルの後方、アフリカ西部から上陸したアメリカ軍を撃退すべく、チュニジア方面司令官となる。
緒戦でアメリカ軍を撃退したネーリングをケッセルリンクらドイツ軍上層部は、東部戦線などでの戦功から高い評価を与えていたが、
ネーリングは後に共同で戦史を執筆する仲でもあるグデーリアンに負けず劣らずの直言癖があり、
不足する北アフリカ方面への補給について上層部を公然と批判したため更迭された。
その後東部戦線に戻され、終戦まで第四装甲軍や第一装甲軍といった名だたる部隊を指揮して戦い、1944年2月に柏葉章、1945年1月には柏葉剣付章を追授された。
戦後は戦史の編纂や研究などで名を残している。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示