|
マキシム・ゴーリキーを攻略せよ!リベンジ のバックアップ(No.6)
マキシム・ゴーリキーについて。 概要
|
| S勝利条件 | 敵を全滅し、味方に大破がいない |
| A勝利条件 | 敵のダメージがHPの95%以上の場合 |
| B勝利条件 | 敵のダメージがHPの70%以上の場合 |
| C敗北条件 | S,A,Bの勝利条件いずれも該当しない場合 |
イベント報酬が用意されている。
マキシム・ゴーリキーを攻略せよ「初級」

出撃してすぐのAマスで資金が手に入るため、無線などの資金減少装備を積んでもデメリットを打ち消せる。持っているなら積んでみるのもいいだろう。
マキシム・ゴーリキーはHP300あり、集中射撃や即応射撃なしではダメージを与えにくい。
追撃戦や掃討戦にもつれること前提で部隊および装備を整えよう。
戦闘回数自体は多くないので、ある程度育っていればボスまでたどり着くのは簡単なはず。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | 資金+30 | ||||
| B | ヤルタの戦い | 平原 | 350 | 軽戦車[26]、機械化歩兵[20]、歩兵[20] | |
| C | セヴァストーポリ要塞攻略 | 山岳 | 380 | 要塞[100]×2、要塞[300] | |
| D | 食料+25 | ||||
| E | ジャンコイの戦い | 平原 | 350 | 軽戦車[26]、歩兵[15]×2 | |
| F | 回復10% | ||||
| G | シンフェロポリの戦い | 山岳 | 350 | 機械化歩兵[20]×2、軽戦車[26] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
マキシム・ゴーリキーを攻略せよ「中級」

道中は1マス目は第1部隊、2マス目の戦闘は第2部隊から戦闘が始まる。
敵はさほど強くないが、第2部隊を余りに抑えた構成にしていると痛い目を見るかもしれないので気をつけよう。
マキシム・ゴーリキーはHP500に増えており、取り巻きも初級のマキシム・ゴーリキーと同じHP300となっている。
指揮車を2部隊目に入れて、2部隊目は掃討戦前提の構成にするとよい。
また、こいつも固いので対装甲装備はたくさん欲しいところ。
初級の内に対装甲装備を集めてから挑まないと削り切れない。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | フェオドシヤの戦い | 山岳 | 400 | 中戦車[50]、軽戦車[26]、機械化歩兵[20]、歩兵[15] | |
| B | ヤルタの戦い | 平原 | 400 | 突撃砲[45]、軽戦車[26]、機械化歩兵[20]×2 | |
| C | セヴァストーポリ要塞攻略 | 山岳 | 430 | 要塞[300]×2、要塞[500] | |
| D | 食糧+40 | ||||
| E | ジャンコイの戦い | 平原 | 400 | 軽戦車[26]×2、歩兵[15]×2 | |
| F | 目覚まし時計 | ||||
| G | シンフェロポリの戦い | 山岳 | 400 | 中戦車[50]、軽戦車[26]、機械化歩兵[20]、歩兵[15] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
マキシム・ゴーリキーを攻略せよ「上級」

E-2と同じく、道中は第1部隊から第3部隊まで1マスごとに交代して戦っていく。
マキシム・ゴーリキーのHPはさらに増えている。初級や中級で身に着けた戦い方を駆使して撃破を目指そう。
3部隊目は掃討戦・追撃戦前提の構成で行くとよい。
中級同様両端と中央がマキシム・ゴーリキーの射撃に曝されるので、ここに重戦車か予備履帯などで装甲強化した中戦車を配置しよう。
第一部隊や第二部隊で撃破してしまった場合、第三部隊にも経験値は入るがMVP分は乗らないので注意。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | フェオドシヤの戦い | 山岳 | 450 | 突撃砲[65]、牽引砲[20]、軽戦車[26]×2、歩兵[15] | |
| B | シンフェロポリの戦い | 山岳 | 450 | 中戦車[50]、軽戦車[25]、機械化歩兵[20]、歩兵[15]、牽引砲[20] | |
| C | 食料×100 | ||||
| D | セヴァストーポリの戦い | 山岳 | 480 | 要塞[900]、要塞[700]×2 | |
| E | ジャンコイの戦い | 山岳 | 450 | 駆逐戦車[80]、軽戦車[25]×2、機械化歩兵[20]、歩兵[15] | |
| F | バフチサライの戦い | 山岳 | 450 | 突撃砲[65]、中戦車[50]、軽戦車[26]、歩兵[15]×2 | |
| G | 回復 | ||||
| H | アルプカの戦い | 平原 | 450 | 駆逐戦車[70]、軽戦車[25]、機械化歩兵[20]×2、牽引砲[20] | |
| I | 資金+60 | ||||
| J | イェウパトーリヤの戦い | 平原 | 450 | 突撃砲[65]、中戦車[50]×2、機械化歩兵[20]、歩兵[15] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
マキシム・ゴーリキーを攻略せよ「超級」
[添付]
上級同様ルートは3種だが出現する敵はほぼ同じ。
だが、開幕1戦目からまさかの航空機。
しかも戦闘機3機と対地攻撃機2機という鬼畜ぶり。
おまけに全て金色で、突撃砲などはワンパンされる可能性が非常に高い。
こちらも戦闘機を5機出せば勝てるが、ボス戦の砲台の対空砲火でほぼ大破確定なのでおすすめしない。
2戦目は金ピカ重戦車×5。こちらも重戦車や重駆逐戦車をぶち当てよう。
3戦目は敵航空機1~2機と自走砲。やっぱり金ピカなのでこちらも航空機を最低2機入れておけば被害は最小限に抑えられる。
自走砲残った地上ユニットが自走砲にめった打ちにされるので、重戦車がいると安心。
4戦目は指揮車と軽戦車×2、機械化歩兵×2。道中では最も楽だが当然金ぴかなのでカットインされたら危険。
また中央ルートのみ、軽戦車の代わりに対空砲が居座るため飛行機は出さないこと。
制圧射撃や攻撃順をできるだけ早くしたユニットで速攻しよう。
ボス直前に20%の回復マスを必ず通る。道中の多少のダメージは回復できるので、道中のカスダメは気にせず行こう。
ボスのゴーリキーは上級中央にいた黄金砲台が両端に、中央にはプラチナに輝くHP1500の超巨大砲台が鎮座し、
更に今まで安全地帯だった左から2番目と4番目に初級のボスだった球形砲台の金ピカバージョンが居座る。安全地帯が完全になくなったので注意。
ただし球形砲台はそれほど強くないので、1~2番部隊が片付けてしまえれば安全地帯を作ることが出来る。
プラチナゴーリキーの砲撃力は絶大で、レベル99駆逐戦車エルンストにボルト止装甲を貼り付けて防御力を120にしても50前後のダメージは必至。
中央で対峙するユニットは最低でも重戦車に増加装甲を盛ろう。
また防御力も凄まじく、制圧射撃や援護射撃ではほとんどまともなダメージを与えられない。
勝利の鍵になるのは第四部隊。この部隊は大ダメージを期待できる掃討戦を仕掛けることができる唯一の部隊だ。
第一~第三部隊でプラチナ砲台以外のすべてを破壊して安全を確保し、
プラチナ砲台の砲撃を重戦車で耐えながら、可能な限り大ダメージを与える手段を講じよう。
指揮車を連れて行き、追撃戦で少しでもダメージを増やすのも重要だ。
前進あるのみ!後退なんてありえない!
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | 500 | 航空[60] 対地[] 航空[] 対地[] 航空[] | |||
| B | 重戦車×5[170] | ||||
| C | 航空[60]自走×3[80]重戦車[170] | ||||
| D | 指揮[75]機械化歩兵×2[50]軽戦車×2[52] | ||||
| E | 回復(20%) | ||||
| F | 砲台(白金)[1500]砲台(金)×2[900]小型砲台(金)×2[500] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示