|
ヘペシュ のバックアップ(No.8)
00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX) 入手方法
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | クリックで展開 |
へペシュ・アラダール(Heppes Aladar)。最終階級はハンガリー空軍中佐。
1928年に設立間もないハンガリー空軍に入隊し、偵察部隊に配属される。
1935年に戦闘機部隊へ転属され、順調に昇進する。
この時自分の部隊エンブレムとしてピューマのマークを考案し、以後へペシュの部隊のシンボルとなる。
1941年9月にハンガリー軍もスターリングラード戦へ参加するとその護衛役として最前線へ移動するが、
1943年1月にはソ連の大反抗により部隊は撤退。
ハリコフに拠点を移して戦いを続け、ここでへペシュも初戦果を挙げた。
以降劣勢ながらもハンガリー空軍を指揮し、祖国を占領されてもオーストリアで終戦まで戦い続けた。
最終スコアは8機(うち重爆撃機4機)。1944年9月以降へペシュは連隊長として出撃を禁じられている。
戦後は祖国に帰れず、1951年にアメリカに移り住んだが妻と離婚するなど苦労した。
冷戦終結の直前である1988年に83歳で死去した。
従来よりもオクタン価の高い燃料を使用する新型エンジンを搭載し、より高高度での戦闘でも性能の低下が少なくなった型。
外見的な特徴としてはエアフィルターが外され、また機首機銃を7.92mmから13mmに変更したためにボイレといわれるコブが付き、そのせいで速度が低下している。
このボイレはG-10以降は発動機自体が大きくなったのと視界を犠牲に機首を大型化したため消えている。
またF-2から付けられていたシート背部の防弾板が外され、代わりに防弾ガラスを使用して後方視界を確保した。
なお、形状が似てる機体にG-14が存在するが、こちらはキャノピーや主脚等が異なる。
(Kシリーズなどに使われる予定だったパーツの寄せ集めなため)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示