|
イベント/トブルク要塞を攻略せよ!リベンジ のバックアップ(No.12)
8月19日(水)16:00 ~ 9月2日(水)13:59 までの期間において、期間限定で開催される本ゲーム4回目となるイベント。 トブルクについて。 概要
|
| S勝利条件 | 敵を全滅し、味方に大破がいない |
| A勝利条件 | 敵のダメージがHPの95%以上の場合 |
| B勝利条件 | 敵のダメージがHPの70%以上の場合 |
| C敗北条件 | S,A,Bの勝利条件いずれも該当しない場合 |
| ログイン | 近景設備「ロンメル人形」(持っていない人のみ) |
各ミリ姫はミッション報酬としてそれぞれ1人ずつ入手できるほか、低確率でボスマスでドロップする。
トブルク要塞攻略「初級」

ボスへはどのルートでもたどり着くうえ、道中に警戒するような敵は出てこない。
問題のボスはHP120なので、育っているキャラがスキルを発動するとあっさり仕留められる。
初心者の場合、中央と両端に戦車を、他に歩兵か機械化歩兵を置き、道中で手に入る対装甲装備を歩兵に持たせて掃討戦まで持ち込めばまず勝てる。
最初の分岐(A)はランダム?
南の分岐(G)は歩兵2以上で直進、歩兵1以下で上に分岐。
ボスドロップでハールトマンがドロップする模様。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | 資金+10 | ||||
| B | スルトの戦い | 砂漠地帯 | 350 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26] | |
| C | シディ・ムスタフの戦い | 砂漠地帯 | 350 | 歩兵[15]×2、軽戦車[26] | |
| D | 体力+10% | ||||
| E | 食糧+10 | ||||
| F | サリルの戦い | 砂漠地帯 | 350 | 機械化歩兵[20]×2、軽戦車[26] | |
| G | 建築材+10 | ||||
| H | トブルク攻略戦 | 砂漠要塞 | 380 | 要塞[100]×2、要塞[120] | |
| I | アウジラの戦い | 砂漠地帯 | 350 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26] | |
| J | ハムラ砂漠の戦い | 砂漠地帯 | 350 | 歩兵[15]×2、軽戦車[26] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
トブルク要塞攻略「中級」

第一部隊及び第二部隊が同時に出撃するマップ。
敵拠点が二箇所あるので両方攻略しないと上級は開放されない。
上分岐のボスは戦車を多く連れていけるので楽。
問題は戦車4以下かつ航空機なし・歩兵2以上の下ルートボス。
入れられる戦車が少ないが、下記の分岐条件にあるとおり突撃砲・駆逐戦車などは(この条件を満たしているなら)どれだけ居ても問題はないので活用しよう。
必然的に歩兵も含むため掃討戦まで考えれば火力は問題ないだろう。
開幕分岐(Aマス):戦車の数が5以上で海岸線ルート
内陸部1戦目後分岐(Cマス):航空機1以上で海岸線ルートに合流
内陸部2戦目後分岐(Eマス):歩兵系2以上で内陸部拠点へ、歩兵系2未満で海岸線ルートに合流
なお、ルート分岐条件における「戦車」とは軽戦車・中戦車・重戦車の3種のみであり
突撃砲や駆逐戦車などは戦車に含まないので注意。
ボスドロップでドゥミトレスクがドロップする模様。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | 資金+20 | ||||
| B | スルトの戦い | 砂漠地帯 | 400 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]×2、中戦車[50] | |
| C | ハムラ砂漠の戦い | 砂漠地帯 | 400 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、中戦車[50] | |
| D | マルサ・エル・ブレガの戦い | 砂漠地帯 | 400 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、対空車両[40]、突撃砲[45] | |
| E | タマッサの戦い | 砂漠地帯 | 400 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]×2、突撃砲[45] | |
| F | シディ・ムスタフの戦い | 砂漠地帯 | 400 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]×2、突撃砲[45] | |
| G | アウジラの戦い | 砂漠地帯 | 400 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]×2、突撃砲[45] | |
| H | ナイツブリッジの戦い | 砂漠地帯 | 400 | ||
| I | 食糧+20 | ||||
| J | トブルク攻略戦 | 砂漠要塞 | 430 | 要塞[200]×2、要塞[210] | |
| K | エル・アデム攻略戦 | 砂漠要塞 | 430 | 要塞[200]×2、要塞[210] | |
| L | 建築材+15 | ||||
| M | 10%回復 |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
トブルク要塞攻略「上級」
第一、第二、第三部隊で同時出撃するマップ。
敵拠点は3箇所に増え、全て撃破して超級が解放される。
北ルートと南ルートがある。
開始地点から 戦車系9人以上 → A
Bから 歩兵系4人以上(機械化含む) → E
Cから 指揮車1人歩兵系2人(機械化含む) → O
Eから 航空機系1人以上 → O
Fから ランダム
Gから 指揮車1人以上 → R
Hから ランダム
ボスドロップでメッセがドロップする模様。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | バニワリードの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]、軽戦車[26]×2、突撃砲[65]、牽引砲[20] | |
| B | ハムラ砂漠の戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]、軽戦車[26]×2、突撃砲[65]、牽引砲[20] | |
| C | スルトの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]×2、駆逐戦車[80] | |
| D | アル・スーダの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]×2、軽戦車[26]×2、駆逐戦車[80] | |
| E | タマッサの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]、機械化歩兵[20]、軽戦車[26]×2、駆逐戦車[80] | |
| F | アウジラの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]、軽戦車[26]、中戦車[50]、対空車両[60]、突撃砲[65] | |
| G | サリルの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 機械化歩兵[20]、軽戦車[26]、駆逐戦車[70]、牽引砲[20] | |
| H | アクロマの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]、軽戦車[26]×2、突撃砲[65]、牽引砲[20] | |
| I | ナイツブリッジの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 歩兵[15]、軽戦車[26]×2、突撃砲[65]、牽引砲[20] | |
| J | ダルナ攻略戦 | 砂漠要塞 | 480 | 要塞[300]×2、要塞[320] | |
| K | トブルク攻略戦 | 砂漠要塞 | 480 | 要塞[300]×2、要塞[320] | |
| L | エル・アデム攻略戦 | 砂漠要塞 | 480 | 要塞[300]×2、要塞[320] | |
| M | 燃料+10 | ||||
| N | 弾薬+10 | ||||
| O | 食糧+50 | ||||
| P | 資金+50 | ||||
| Q | 建築材+20 | ||||
| R | 回復15% |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
トブルク要塞攻略「超級」
File not found: "T-E-4.png" at page "イベント/トブルク要塞を攻略せよ!リベンジ"[添付]
死ぬがよい(ただし6-4には負ける)
第一、第二、第三、第四部隊の同時出撃を行うマップ。
上級までと比較すると、道中までの敵が全て金色になり、敵バタリオンも上級までにはいなかった重戦車や対地攻撃機、航空機が出現する。
そのため編成、配置を誤れば道中ですら大量に大破者が出てしまう。
しかし本当に恐ろしいのはボス編成。
砲台は全てプラチナになった上5基編成で安置が完全になくなってしまった。
従って、少なくとも第一部隊には指揮車は配置すべきではない。
プラチナになり命中、火力(対空含む)が大幅に上昇し、
HPは端から550,500,550,500,550という鬼のような部隊である。
カットイン攻撃を当て続け、掃討戦で有効な攻撃を与えられれば勝てない相手ではない。
兵力を総動員して挑もう。
Aからの右ルートは全部隊の6割以上戦車で占めれば向かい、未満なら下ルートへ。
Cからの右ルートは歩兵系(機械化含む)3以下?(要確認)なら向かい、4以上なら下ルートへ。
Eからの上ルートは航空が1以上なら向かい、航空なしなら右ルートへ。
Gよこの分岐は指揮車がいれば回復へ向かい、いなければ上のマスへ。
ちなみに上ルートについても指揮車が要れば回復マスを通り、いなければ交戦マスに進む(軽戦車主体のマスなので被害はまず出ないが)
なおNからアイテムマスを通りEには行かない。
Aから右に向かうルートからでも、指揮1、歩兵2を部隊に入れるとNから下に向かい倉庫マスへ。そのままFに行く。
とりあえずの目安として
重戦車で装甲を最大強化、ボルト止め装甲を1つ装備した場合(ヤークトティーガー、ティーガーI・II、KV-2などで装甲110~120)では
一番攻撃力があるであろう中央のボスリーダーの攻撃で制圧攻撃ではほぼノーダメージ、通常攻撃で1~20ほど(クリティカルだと危ないかも)である。
レベルによっても変わってくるかもしれないが、装備選択の参考に。
なお、駆逐(突撃も?)は重戦車や中戦車のように砲台に対してダメージボーナスが無いようなので、ボスマスでの火力は重戦車より少し落ちる。
| ▼ | コメント欄による北側ボス周回編成例 |
E-4、第一部隊の両端に対空上げた重戦車2輌と残り固めの奴ら3輌、第2は固めで最低限の火力ある奴ら5輌、第3は固め3輌と機銃x2の航空機2機、第4は指1歩2適当2(歩兵以外)。全体で戦車6割未満ならA→C→D→F→I→LかM を通る。以上ならA→B→N→F→I→LかM。歩2で弾薬マスを通るが必要なければ外しても良し。 |
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | バニワリードの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 対地攻撃機[60]、中戦車[100]x3、対地攻撃機[60] | |
| B | スルトの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 重戦車[170]x5 | |
| C | ハムラ砂漠の戦い | 砂漠地帯 | 500 | 重戦車[170]x5 | |
| D | アル・スーダの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 対戦車自走砲[80]、航空機[60]、対戦車自走砲[80]、航空機[60]、対戦車自走砲[80] | |
| E | タマッサの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 対戦車自走砲[80]、航空機[60]、対戦車自走砲[80]、航空機[60]、対戦車自走砲[80] | |
| F | アウジラの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 機械化歩兵[50]、対空戦車[90]、指揮車[75]、対空戦車[90]、機械化歩兵[50] | |
| G | ムルズークの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 軽戦車[52]、軽戦車[52]、機械化歩兵[50]、機械化歩兵[50]、指揮車[75] | |
| H | シディ・ムスタフの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 軽戦車[52]、軽戦車[52]、指揮車[75]、軽戦車[52]、軽戦車[52]、 | |
| I | アクロマの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 機械化歩兵[50]、対空戦車[90]、指揮車[75]、対空戦車[90]、機械化歩兵[50] | |
| J | ヒル・ハケイムの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 機械化歩兵[50]、対空戦車[90]、指揮車[75]、対空戦車[90]、機械化歩兵[50] | |
| K | ナイツブリッジの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 機械化歩兵[50]、軽戦車[52]、指揮車[75]、軽戦車[52]、機械化歩兵[50] | |
| L | ダルナ攻略戦 | 砂漠地帯 | 530 | 要塞[550]、要塞[500]、要塞[550]、要塞[500]、要塞[550] | |
| M | トブルク攻略戦 | 砂漠地帯 | 530 | 要塞[550]、要塞[500]、要塞[550]、要塞[500]、要塞[550] | |
| N | エル・ウケイラの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 対戦車自走砲[80]、航空機[60]、対戦車自走砲[80]、航空機[60]、対戦車自走砲[80] | |
| O | エル・アデム攻略戦 | 砂漠地帯 | 530 | 要塞[550]、要塞[500]、要塞[550]、要塞[500]、要塞[550] | |
| P | エル・ジャグブーブの戦い | 砂漠地帯 | 530 | 要塞[550]、要塞[500]、要塞[550]、要塞[500]、要塞[550] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示