|
マップ4 のバックアップ(No.21)
日替わり戦線 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土日曜 4-1
|
| ▼ | ミッション元ネタ |
1944年6月5日の夕方。 一方のドイツ軍は、この連合軍の上陸作戦について一定の警戒はしていたものの、その防衛計画は破綻をきたしていた。 このように色々なところで予想と現実の齟齬が起き始めたドイツ軍は、更に過ちを重ねることになる。 作戦開始日、すなわちD-ディの6日の0時、上陸の前準備としての後方攪乱のために、米陸軍101空挺師団をはじめとした三個空挺師団がノルマンディー一帯へと降下を開始、 同日6時30分、最高司令官にアイゼンハワー将軍、現地総指揮官にモントゴメリー将軍という陣容の連合軍は、ついに上陸作戦「ネプチューン」を開始。 アメリカ軍が「オマハ」で、カナダ軍が「ジュノー」でそれぞれ決死の戦いを強いられている間にも順調に進攻を続けるイギリス軍。しかしその前に立ちはだかるドイツ軍がいた! そして参加した主要な作戦の全てでキャスティングボードを握ってかつ負けるというジンクスを遺憾なく発揮し、たった一日で部隊を半壊状態にされてしまうのだった・・・。やはり勝てませんわね・・どうしてなんですの?
|
ボスへのルートはA→B→C→DかA→B→E→C→Dのみ。
K,F,Mに逸れた場合はその時点でボス到達が不可能になる。特に理由が無いようであれば、撤退してもいいだろう。
Fの策源地は燃料が+5もされる美味しい場所だがなかなか到達できないので、
歩兵で手早く占領しておきたい。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | ボーヴェの戦い | 平原 | 450 | 重戦車[90]、駆逐戦車[100]、自走ロケット砲[65]、対戦車自走砲[40]、機械化歩兵[50] | |
| B | アミアンの戦い | 森林 | 450 | 重戦車[80]、中戦車[60]×2、突撃砲[80]、歩兵[30] | |
| C | アブヴィルの戦い | 平原 | 450 | 重戦車[80]、中戦車[60]、自走ロケット砲[65]、対戦車自走砲[40]、自走榴弾砲[35] | |
| D | カレー防衛戦 | 市街地 | 470 | 対戦車自走砲[40]、重戦車[100]、中戦車[60]、自走ロケット砲[65]、指揮車[55] | |
| E | 目覚まし時計 | ||||
| F | 策源地(燃料+5) | ||||
| G | エヴルーの戦い | 森林 | 450 | 自走榴弾砲[35]、対戦車自走砲[40]、歩兵[30]、重戦車[80]、突撃砲[80] | |
| H | リジューの戦い | 平原 | 450 | 重戦車[80]、中戦車[60]×2、突撃砲[80]、歩兵[30] | |
| I | カーンの戦い | 市街地 | 450 | 駆逐戦車[100]、中戦車[60]、自走ロケット砲[65]、牽引砲[60]、歩兵[30] | |
| J | サン=ローの戦い | 平原 | 450 | 重戦車[80]、中戦車[60]×2、突撃砲[80]、自走榴弾砲[35] | |
| K | ディエップの戦い | 平原 | 450 | 駆逐戦車[100]、重戦車[90]、自走ロケット砲[65]、牽引砲[60]、機械化歩兵[50] | |
| L | ル・アーヴルの戦い | 市街地 | 450 | 重戦車[90]、重戦車[80]、自走ロケット砲[65]、機械化歩兵[50]、対戦車自走砲[40] | |
| M | ヴェルサイユの戦い | 森林 | 450 | 機械化歩兵[50]、中戦車[60]×2、対戦車自走砲[40]、自走ロケット砲[65] | |
| N | フレールの戦い | 平原 | 450 | 中戦車[60]×3、突撃砲[80]、自走榴弾砲[35] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
ファレーズの業火
| ▼ | ミッション元ネタ |
イギリス軍がカーン攻略に手間取っている頃、ブラッドリー率いる米軍第一軍はシェルブールを6月27日に占領していた。 そしてフランス西部のドイツ軍を殲滅すべく、連合軍はファレーズとモルタンの間にドイツ軍を追い込み包囲するため行動を起こした。 連合軍の対ドイツ軍包囲網「ファレーズ・ポケット」はわずか幅12km、深さ9kmにまで狭まっており、中には10万ものドイツ兵が閉じ込められていた。 破壊されつくしたドイツの車両群、砲爆撃によって滅茶苦茶に掘り返された地面、累々と横たわる死体の山と、泥濘に混ぜ込まれたバラバラになった人の死体・・・ |
編成に重戦車を組み込んでいればスタート地点からAへ、その先のB上下の分岐は指揮車の有無が係る。
どちらも編成にいない場合はFルートへ向かうが弾薬+5というオイシイ策源地があるので全く無駄足でもない。
指揮車がいないよ!という人も4-1とこのマップでドロップするので、AやFを繰り返して稼ごう。経験値もいいので育成にも向いたマップ。
ボスへ向かうルートは編成によりほぼ固定されるため気楽だが、道中5戦が確定している。
このためルート固定要員の重戦車はそのままだと4戦目で燃料と弾薬が尽きてしまい、ボスマスでは攻撃に参加できなくなってしまう。
同じくルート固定要員の指揮車は豊富な装備欄を持っているので、研究で弾薬箱や増槽を手に入れて装備させよう。
ボスの対地攻撃機は対空戦車がいれば雑魚だが道中を考えると加えにくい。重戦車で攻撃を受け、対空榴弾を装備した牽引砲で撃墜する手もある。
(対空榴弾は一部の牽引砲が改良時にもってくる)
Oの策源地はCかKからのみ到達できる。指揮車と重戦車×2以上を入れた編成だと100%策源地へ向かうことになる。
突撃砲や駆逐戦車は「占領:不可」だが改良した重戦車は「占領:良」なので、一気に制圧するなら改良した指揮車と重戦車、歩兵で固めて行ってしまおう。
指揮車無しで重戦車有りだとKからMとLに行ける。マップ埋めを狙うなら参考にして頂きたい。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | エヴルーの戦い | 森林 | 470 | 重戦車[90]、中戦車[60]、機械化歩兵[50]、軽戦車[52]、指揮車[55] | |
| B | リジューの戦い | 平原 | 470 | 歩兵[30]、重戦車[100]、突撃砲[80]、軽戦車[52]、指揮車[55] | |
| C | カーンの戦い | 平原 | 470 | 歩兵[30]、駆逐戦車[100]、対戦車自走砲[40]×2、指揮車[55] | |
| D | バイユーの戦い | 平原 | 470 | 軽戦車[52]、中戦車[60]、突撃砲[80]、自走榴弾砲[35]、指揮車[55] | |
| E | シュルブール攻防戦 | 市街地 | 500 | 軽戦車[52]、中戦車[60]、重戦車[90]、指揮車[60]、対地攻撃機[40] | |
| F | ボーヴェの戦い | 森林 | 470 | 重戦車[80]、重戦車[70]、軽戦車[52]、歩兵[30]、自走榴弾砲[35] | |
| G | 弾薬+5 | ||||
| H | ディエップの戦い | 市街地 | 470 | 歩兵[30]、重戦車[100]、対戦車自走砲[40]、自走榴弾砲[35]、指揮車[55] | |
| I | ドーヴィルの戦い | 市街地 | 軽戦車[52]、中戦車[60]、牽引砲[40]、駆逐[100]、指揮車[55] | ||
| J | ルーアンの戦い | 平原 | 機械化歩兵[50]、駆逐[100]、対戦車自走砲[40]、自走榴弾砲[35]、指揮車[55] | ||
| K | フレールの戦い | 森林 | 470 | 指揮車[55]、中戦車[60]、重戦車[90]、重戦車[80]、軽戦車[52] | |
| L | ル・モン=サン=ミシェルの戦い | 市街地 | 470 | 駆逐[100]、自走榴弾砲[35]、自走ロケット砲[65]、指揮車[55]、機械化歩兵[50] | |
| M | カランタンの戦い | 市街地 | 470 | 指揮車[55]、中戦車[60]、重戦車[90]、中戦車[60]、牽引砲[40] | |
| N | サン=ローの戦い | 市街地 | 470 | 指揮車[55]、軽戦車[52]、中戦車×3[40] | |
| O | 食料+5 |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
ボカージュの戦い

指揮車抜きで北へ、
指揮車+重戦車入りの編成で中央へ、
指揮車入り、重戦車抜きの編成で南へ向かう。
1戦目から敵部隊に航空機が出てくるため、(4-2などで)対空戦車を入手できていない場合はかなりつらい戦いになる。
このマップから航空機関係もドロップするので周回するなら対空戦車は必須なので手に入れておこう。
なお、航空戦フェイズの対空射撃は敵航空機の目の前に対空戦車を置く必要はない。
対空車両と指揮車を入れる場合は1と3に配置し、常に1と敵航空機が対峙する陣形を選ぶことで駆逐戦車と対戦車自走砲による先制事故は防げる。
3戦目のみ運が絡むため、事故を嫌うなら指揮車を抜いて北ルートを使おう。
指/航/航/重/重駆で指揮を敵航空機の前に置くようにすれば簡単に周回できる(コメント欄より抜粋)
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | リジューの戦い | 平原 | 500 | 重戦車[90]、対戦車自走砲[40]、駆逐戦車[100]、対地攻撃機[40]、自走ロケット砲[65] | |
| B | エヴルーの戦い | 平原 | 500 | 重戦車[100]、中戦車[60]、軽戦車[52]、航空機[30]、指揮車[60] | |
| C | 体力15%回復 | ||||
| D | サン・デニスの戦い | 平原 | 500 | 中戦車[60]、重戦車[90]、駆逐戦車[100]、航空機[40]、対地攻撃機[30] | |
| E | パリ奪回戦 | 森林 | 530 | 重戦車[170]、対戦車自走砲[40]、自走ロケット砲[65]、指揮車[70]、対地攻撃機[40] | |
| F | 策源地(資金+3) | ||||
| G | シャルトルの戦い | 森林 | 500 | 対地攻撃機[40]、航空機[30]、対地攻撃機[30]、対空車両[80]、指揮車[60] | |
| H | ラヴァールの戦い | 森林 | 500 | 軽戦車[52]、対地攻撃機[40]、駆逐戦車[100]、対戦車自走砲[40]、重戦車[90] | |
| I | ドーヴィルの戦い | 市街地 | 500 | 指揮者[60]、突撃砲[70]、牽引[50]、駆逐戦車[140]、対戦車自走砲[40] | |
| J | 策源地(燃料+7) | ||||
| K | ボーヴェの戦い | 森林 | 500 | 中戦車[120]、中戦車[60]、牽引砲[50]、指揮車[55] 、航空[40] | |
| L | ディエップの戦い | 平原 | 500 | 対空車両[90]、自走榴弾砲[35]、重戦車[80] 、駆逐戦車[100]、指揮車[60] | |
| M | アミアンの戦い | 森林 | 500 | 駆逐戦車[100]、中戦車[120]、中戦車[60] 、対地攻撃機[40]、航空機[30] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
秋の霧作戦
| ▼ | ミッション元ネタ |
1944年9月、東部戦線ではバグラチオン作戦による大規模侵攻の息切れが、西部戦線ではマーケット・ガーデン作戦の失敗とそれ以前からの補給負担が重なり、 一方の連合軍側も自体は少々深刻であった。 さてドイツ軍はやると決めたからには粛々と準備を進めていた。 ドイツ軍の侵攻を受けた連合軍は飛び上がった。 アルデンヌの森を抜けたドイツ軍は要所を制圧しつつ一路アントワープを目指した。 この間、ドイツ軍では前代未聞の大規模な欺瞞作戦のための部隊が投入された。 結局アントワープへ向かう進軍ルートも、ブラッドリー率いる第一軍とその後ろに控えるモントゴメリーの第二十一軍に阻まれ、
|

重戦車を含む編成で西、それ以外高い確率で東。
航空機+重戦車で西策源地(Aルート)確定。
ボスまでに4戦を経由するため、安定した勝利を求めるなら弾薬箱はほぼ必須。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | バストーニュの戦い | 森林 | 530 | 指揮車[75]、対地攻撃機[40]、対戦車自走砲[40]、突撃砲[80]、中戦車[120] | |
| B | 策源地西(弾薬+7) | ||||
| C | ディナンの戦い | 市街地 | 530 | 軽戦車[52]、重戦車[80]、指揮車[75]、重戦車[100]、自走ロケット砲[65] | |
| D | ナミュールの戦い | 平原 | 530 | 対地攻撃機[30]、中戦車[60]、指揮車[70]、駆逐戦車[160]、対地攻撃機[40] | |
| E | マーストリヒトの戦い | 森林 | 530 | 自走榴弾砲[70]、重戦車[100]、軽戦車[52]、自走榴弾砲[35]、牽引砲[50] | |
| F | アントワープ攻略戦 | 森林 | 550 | 重戦車[170]、対戦車自走砲[80]、自走ロケット砲[100]、航空機[60]、指揮車[75] | |
| G | ブリュッセルの戦い | 市街地 | 530 | 重戦車[100]、自走榴弾砲[35]×2、対地攻撃機[40]、指揮車[60] | |
| H | リエージュの戦い | 平原 | 530 | 指揮車[60]、対戦車自走砲[80]、重戦車[100]、重戦車[80]、軽戦車[52] | |
| I | アーヘンの戦い | 森林 | 530 | 指揮車[70]、自走ロケット砲[65]、重戦車[100]、中戦車[120]、航空機[40] | |
| J | 戦傷勲章+1 | ||||
| K | ヴェルヴィエの戦い | 森林 | 530 | 駆逐戦車[160]、対戦車自走砲[40]、対空砲[60]、自走榴弾砲[35]、指揮車[70] | |
| L | アルロンの戦い | 森林 | 530 | 重戦車[100]、自走榴弾砲[35]、自走ロケット砲[65]、牽引砲[70]、指揮車[75] | |
| M | 建築材+400 | ||||
| N | プリュムの戦い | 森林 | 530 | 指揮車[70]、対地攻撃機[30]、対地攻撃機[40]、航空機[40]、対空砲[60] | |
| O | マインツの戦い | 平原 | 530 | 対地攻撃機[40]、航空機[40]、中戦車[60]、突撃砲[80]、指揮車[70] | |
| P | 策源地東(資金+5) | ||||
| Q | コブレンツの戦い | 森林 | 530 | 重戦車[160]、重戦車[90]、対戦車自走砲[40]、自走ロケット砲[65]、指揮車[75] | |
| R | ギーセンの戦い | 平原 | 530 | 対地攻撃機[60]、重戦車[90]、重戦車[100]、対空車両[90]、指揮車[75] | |
| S | 体力15%回復 | ||||
| T | 策源地北(食糧+7) | ||||
| U | クレーフェルトの戦い | 森林 | 530 | 牽引砲[70]、中戦車[100]、指揮車[70]、重戦車[140]、対戦車自走[40] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示