|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
マップ6 のバックアップ(No.24)
日替わり戦線 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土日曜 2015年4月15日実装 6-1
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ 増援部隊の全軍が到着するのは5月までかかるとされたが、ロンメルはリビア攻略を目前に侵攻停止したイギリス軍の虚を付き、 3月24日、ドイツアフリカ軍団はその伝説的な快進撃の一歩を踏み出した。 |

6ステージ全般においてミリ姫の代わりに武装がドロップする場合がある。
重戦車か歩兵系がいると東もしくは西ルートに行く。どちらもいない場合は中央ルートを通る。
重戦車または歩兵を含め、部隊の速度を揃えると南ボスへ行く可能性がある。全て同じ兵科で揃えた場合は逸れる。詳しくはコメント欄参照。
条件を満たしていても南ボスへ到達する確率は低いので鉄道輸送を使うのも一つの手。
コメント欄より、南のボスに行く可能性のある構成。
歩兵・牽引2・航空2、歩兵・中戦車2・航空2、歩兵・牽引1・自ロ1・航空2
航空機ない方はこちら⇒歩牽牽中中
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | スルトの戦い | 砂漠都市 | 500 | 中戦車☆[60]、歩兵[30]、駆逐戦車[100]、航空機[40]、指揮車[70] | |
| B | アジュダービヤーの戦い | 砂漠都市 | 500 | 突撃砲☆[80]、自走榴弾砲[35]、重戦車[100]、対空車両[60]、軽戦車[52] | |
| C | ベンガジ攻略戦 | 砂漠都市 | 560 | 重戦車☆[140]、自走ロケット砲[90]、対戦車自走砲[40]、指揮車[75]、対地攻撃機[40] | |
| D | 体力15%回復 | A→Q | |||
| E | ダルナの戦い | 砂漠都市 | 500 | 重戦車☆[100]、重戦車[90]、指揮車[75]、軽戦車[52]、突撃砲[90] | |
| F | 食糧+300 | G→A | |||
| G | フムスの戦い | 砂漠都市 | 500 | 中戦車☆[60]、軽戦車[52]、牽引砲[60]、機械化歩兵[50]、駆逐戦車[100] | |
| H | ガリヤンの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 歩兵☆[30]、牽引砲[60]、牽引砲[50]、軽戦車[52]、機械化歩兵[50] | |
| I | バニワリードの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 指揮車☆[70]、中戦車[60]、突撃砲[80]、自走榴弾砲[35]、歩兵[30] | |
| J | セブハの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 対地攻撃機[40]、歩兵☆[30]、機械化歩兵[50]、中戦車[60]、駆逐戦車[100] | |
| K | ウバリの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 500 | 中戦車☆[60]、突撃砲[80]、駆逐戦車[100]、自走榴弾砲[35]、対戦車自走砲[40] | |
| L | ムルズクの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 500 | 中戦車☆[60]、重戦車[100]、重戦車[100]、指揮車[75]、対地攻撃機[40] | |
| M | ワッダーンの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 重戦車☆[100]、指揮車[70]、中戦車[60]、軽戦車[52]、中戦車[60] | |
| N | アウジラの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 重戦車[100]、対地攻撃機☆[40]、対空車両[60]、突撃砲[80]、歩兵[30] | |
| O | ジャールー攻略戦 | 砂漠地帯 | 560 | 対地攻撃機☆[60]、航空機[60]、駆逐戦車[140]、指揮車[75]、中戦車[100] | |
| P | シュトルヒ連絡機+1 | H→K,M | |||
| Q | マルサ・エル・ブレガの戦い | 砂漠都市 | 500 | 重戦車☆[100]、対空車両[60]、対戦車自走砲[40]、指揮車[75]、軽戦車[52] | |
| R | 目覚まし時計 | C→E | |||
| S | ベダの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 航空機☆[40]、機械化歩兵[50]、牽引砲[60]、中戦車[60]、自走榴弾砲[35] | |
| T | エル・ジャグブーブの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 機械化歩兵[50]、中戦車[60]、対地攻撃機[40]、指揮車[75]、駆逐戦車☆[100] | |
| U | サリールの戦い | 砂漠地帯 | 500 | 牽引砲[60]、歩兵[30]、重戦車[100]、自走ロケット砲[65]、軽戦車[52] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
炎のエル・アラメイン
トブルクに足がかりに、強固な拠点「エル・アラ
メイン」を含む2箇所の拠点を叩け!
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ 一方のドイツ軍も状況は良くなかった。
1942年5月後半、ドイツ軍は再びトブルクに迫り、攻略戦が始まった。 6月、ロンメルは地雷原を突破したイタリア軍とともにトブルクへ攻勢をかけこれを制圧。更に敗走するイギリス軍を追撃し、ついにエジプト国境を超えた。 一方イギリス軍はアメリカからの補給をアフリカ大陸を大回りしてスエズ運河から運び込み、着々と戦力を増強していた。
|
周回しやすく装備も拾えるので掘りや育成に向いたマップ。
航空機全般や対地攻撃機などのレアキャラから赤外線やタングステンなどのレア装備まで拾えるのでここを目指す人が多い。
ただ装備も抽選に入る為、純粋に対地だけを狙っている場合は4-3や4-2を周回した方が良いかもしれない。
歩兵系x2を含めると西ルートへ。西ルートを最後まで戦うと6戦することになるので消費軽減装備を忘れずに。
・右ルート
入ってすぐの3分岐は、重が1両以下の場合はそのままBへ直進。重が2両以上で下側の左右にランダムで向かうと思われる。
ボス前の分岐は、対戦車自走砲以外の自走砲系(牽引砲など種別の背景がピンクのもの)が1両以下でボスへ、2両以上でPへ。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | サルームの戦い | 砂漠都市 | 510 | ☆中戦車[60]、歩兵[30]、駆逐戦車[100]、軽戦車[52]、軽戦車[52] | |
| B | シディ・バラニの戦い | 砂漠都市 | 510 | ☆突撃砲[80]、牽引砲[40]、中戦車[60]、牽引砲[40]、軽戦車[52] | |
| C | ルワイサット高地の戦い | 砂漠の山岳地帯 | 510 | ☆自走榴弾砲[35]、牽引砲[40]、軽戦車[52]、機歩[50]、中戦車[60] | |
| D | 建築資材+400 | ||||
| E | エル・アラメインの攻防 | 砂漠の山岳地帯 | 570 | ☆重戦車[90]、機歩[50]、自ロ[65]、中戦車[100]、中戦車[100] | |
| F | カッターラ低地の戦い | 砂漠地帯 | 510 | ☆歩兵[30]、機歩[50]、駆逐戦車[100]、軽戦車[52]、牽引砲[40] | |
| G | アラム・ハルファ高地の戦い | 砂漠の山岳地帯 | 510 | ☆中戦車[60]、軽戦車[52]、自走榴弾砲[35]、歩兵[30]、牽引砲[40] | |
| H | ダルナの戦い | 砂漠都市 | 510 | ☆機歩[50]、歩兵[30]、歩兵[30]、駆逐戦車[100]、中戦車[60] | |
| I | エル・マルジュの戦い | 砂漠都市 | 510 | ☆軽戦車[52]、自走榴弾砲[35]、中戦車[60]、牽引砲[40]、駆逐戦車[100] | |
| J | ベンガジの戦い | 砂漠都市 | 510 | ☆中戦車[60]、軽戦車[52]、突撃砲[80]、機歩[50]、自走榴弾砲[35] | |
| K | 策源地(燃料+1) | ||||
| L | 策源地(弾薬+1) | ||||
| M | シワの戦い | 砂漠地帯 | 510 | ☆自走榴弾砲[35]、牽引砲[40]、牽引砲[40]、中戦車[60]、機歩[50] | |
| N | バウーティーの戦い | 砂漠地帯 | 510 | ☆中戦車[60]、軽戦車[52]、突撃砲[80]、機歩[50]、牽引砲[40] | |
| O | サマールートの戦い | 砂漠都市 | 570 | ☆突撃砲[90]、駆逐戦車[100]、自走榴弾砲[35]、歩兵[30]、牽引砲[50] | |
| P | バァ・ボッカーの戦い | 砂漠地帯 | 510 | ☆軽戦車[52]、自走榴弾砲[35]、中戦車[60]、突撃砲[80]、駆逐戦車[100] | |
| Q | リビア高原の戦い | 砂漠の山岳地帯 | 510 | ☆歩兵[30]、牽引砲[40]、駆逐戦車[100]、自走榴弾砲[35]、歩兵[30] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
アレクサンドリアへの道
敵は更に東方アレクサンドリアを中心に防衛陣を
構築している。2箇所の拠点を叩け!
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ 1942年6月にトブルクを陥落させたロンメルは当時ドイツ軍最年少で元帥へと昇格した。 それでもロンメルは休むわけには行かなかった。 一方のイギリス軍も大混乱だった。 7月についにエル・アラメインに到達したドイツ軍を迎え撃ち、激戦が始まった。
結局第23戦車旅団は2年間の訓練虚しく、30分で全戦闘車両146両を喪失したのである。 |

右側マップの分岐条件は以下の通り
部隊編成が重戦車抜き、中戦車1体以下で上ルート回避。
Gの分岐では歩兵系・自走&駆逐系1体以下なら北ボスルートに行き、2体以上いると南ボスルートに行く。
ただし、北ボスルートでは航空機が部隊内にいるとボス前で逸れてALLプラチナ部隊(対空)の方へ行く。
重戦車1人、もしくは中戦車が2体以上部隊にいると、上にある行き止まりルートに行く。
上ルートはEで金やプラチナの航空・対地が出てくる為、重戦車の大破絵収集ならここがおすすめ。
マップを100%にしたい場合、最低でもB勝利をしなければならない。プラチナがいるマスに向かう時は気をつけよう。
左側マップは歩兵3体以上で行ける。
Sに行きたい → 重戦車1体、もしくは中戦車を2体以上入れる。
Fに行きたい → 重戦車無し、中戦車1体以下。歩兵系・自走&駆逐系1体以下、航空機無しでFへ。一例:指、軽、中、駆、自ロ。
Oに行きたい → 重戦車無し、中戦車1体以下。歩兵系・自走&駆逐系1体以下、航空機1体以上でOへ。一例:航空、駆、自走、航空、指(コメント欄より)
Tに行きたい → 重戦車無し、中戦車1体以下。歩兵系・自走&駆逐系2体以上。
Nに行きたい → 歩兵を3体以上入れる。
[00]はプラチナ、[00]はゴールド
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | サルームの戦い | 砂漠都市 | 520 | ☆中戦車[60]、駆逐戦車[100]、軽戦車[52]、機動歩兵[50]、牽引車[40] | |
| B | シディ・バラニの戦い | 砂漠都市 | 520 | 重戦車[80]、歩兵[30]、機動歩兵[50]、突撃砲[80]、軽戦車[52] | |
| C | 資金+200 | ||||
| D | フカの戦い | 砂漠都市 | 520 | 軽戦車[52]、突撃砲[80]、駆逐戦車[110]、歩兵[30]、牽引車[40] | |
| E | エル・アラメインの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 580 | 航空機[90]、重戦車[170]、重戦車[300]、指揮車[110]、対地攻撃機[80] | |
| F | アレクサンドリア攻略戦 | 砂漠都市 | 580 | 重戦車☆[170]、中戦車[120]、対戦車自走砲[80]、中戦車[120]、自走ロケット砲[100] | |
| G | カッターラ低地の戦い | 砂漠地帯 | 520 | 駆逐戦車[70]、☆中戦車[50]、駆逐戦車[70]、歩兵[30]、中戦車[50] | |
| H | シュトルヒ連絡機 | ||||
| I | 体力15%回復 | ||||
| J | シワの戦い | 砂漠地帯 | 520 | ☆機械化歩兵[50]、歩兵[30]、突撃砲[80]、索引砲[90]、軽戦車[52] | |
| K | バウーティーの戦い | 砂漠都市 | 520 | 歩兵[30]、軽戦車[52]、☆突撃砲[80]、自走榴弾砲[35]、航空機[40]] | |
| L | サマールートの戦い | 砂漠都市 | 520 | 中戦車[50]、突撃砲[45]、中戦車[50]、歩兵[30]、☆重戦車[70] | |
| M | バァ・ボッカーの戦い | 砂漠地帯 | 520 | 駆逐戦車[70]、中戦車[50]、☆軽戦車[52]、中戦車[50]、突撃砲[45] | |
| N | リビア高原の戦い | 砂漠地帯 | 520 | 機械化歩兵[50]、牽引砲[20]、軽戦車[52]、☆牽引砲[20]、牽引砲[20] | |
| O | アブキールの戦い | 砂漠都市 | 520 | 対空車両[150]、対空車両[150]、軽戦車[100]、対空車両[150]、☆対空車両[150] | |
| P | ギーザの戦い | 砂漠都市 | 520 | 機械化歩兵[50]、中戦車[50]、牽引砲[20]、☆突撃砲[45]、軽戦車[52] | |
| Q | 目覚まし時計 | ||||
| R | 策源地(食料+1) | ||||
| S | エル・ダバの戦い | 砂漠地帯 | 520 | 歩兵[30]、歩兵[30]、歩兵[30]、歩兵[30]、歩兵[30] | |
| T | ベニ・マザールの戦い | 砂漠都市 | 580 | ☆重戦車[90]、中戦車[100]、駆逐戦車[140]、軽戦車[53]、機械化歩兵[50] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
オリエントの門
スエズ方面を超えて敵が東方に本格的な侵略を
始めた模様。3つの拠点を殲滅させよ!
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ 1942年8月7日、スコットランドで演習を視察していたモントゴメリーは、 8月12日、早速アフリカに到着したモントゴメリーは、総司令官として大将に昇進したアレグザンダーとともに、前任のオーキンレックから引き継ぎを行った。 更にモントゴメリーはゴット中将が前任だった第13軍団長に、 一方のドイツ軍は困難な状況に直面していた。 新任司令官がさっそくロンメルの攻勢を打ち破ったことにイギリス国内は沸き立った。 一方で、撤退したロンメルは自軍がもう一度攻勢を取れるだけの体制を立て直すまでに、絶対にイギリスの攻勢があると判断し、 大きな犠牲(とそれに伴う批判)を払いながらも、それまでイギリス軍が辛酸を嘗めていたドイツ軍を完膚なきまでに撃退し、反攻に転じたイギリス軍は、 ゲームではロンメルの侵攻が成功していた場合の仮想ルートとして、スエズを越え、アカバ湾に入る。 |

出撃前に全滅も覚悟しろと警告の出る現状最高難易度マップ。
基本的に敵はゴールドで、場所によってはプラチナも出てくるので注意。
メラ付けをしてカットイン率と回避率を高めるのがせめてもの準備だろう。
当てることさえ困難なので、指揮を入れて攻撃の手数を増やしたほうがいいだろう。どのルートにも指揮を入れて向かうことは可能。
戦闘終了時に毎回チョコを使うぐらいのつもりでゆっくり攻略しよう。
基本的には陣形などを駆使して指揮をボス戦まで生かしつつ、ボス戦でカットインが発動するのを祈る。
命中が100程度あれば、カットイン時には高確率でプラチナ敵にも当たるので、命中を意識しすぎて攻撃力を下げるのは結果的によくないかもしれない。
装甲に関しては、あった方が勿論いいだろうが、敵のカットインも強力なので、ガチガチに固めても大破になることはあると思っておこう。
指揮を主砲+機関銃×3などにしておいて、道中の安置である敵の指揮の前に置くと、カットイン発動時には倒してくれたりするので、
追撃戦がなくなりこちらの被害が減るというラッキーもある。指揮装備は回避重視か攻撃重視かはお好みで。
重戦車・突撃砲・駆逐戦車・航空機を入れない状態で行ける1戦目のマス(I)は、
比較的敵戦力が優しい。
経験値効率はかなり高いマップなのでレベリングもできる。
西側山岳ルート(Y→T→U→X)
重戦車・突+駆・航空が一人でもいるとこちらのマップへ進む。
道中全ユニットがプラチナという凶悪ぶりだが、敵拠点が存在するため一度は突破しなければならない。
| ▼ | 具体的な攻略法 |
道中恐ろしくしんどいが、要はボスのプラチナ歩兵×5さえ倒してしまえばいいと考えればよい。 最終手段(リリーさんの手作りチョコ)を用いた攻略 |
内陸歩兵ルート(I→P→C→N→F→Q)
歩兵系(機械化歩兵含む)x4以上でIからPへ向かう内陸ルートへ進行する。
Cの先にある回復マスの分岐は歩兵の数が重要で、機械化歩兵や指揮車が多いほど高い確率で逸れる模様。
ルート上に策源地(食糧+7)がある。道中にプラチナがいるので少々たどりつくのが辛いかもしれないが、編成上踏めば1度で制圧できる。
ボス戦自体は掃討戦までこちらの戦力が残っていれば、おそらく勝てるチャンスは大いにある。問題は道中の被害をどこまで減らすか。
歩兵よりも多少は装甲の厚い指揮や機械化歩兵を上手く活用し、痛い攻撃をしてくる敵と相対させたりなどの工夫をしよう。
| ▼ | 具体的な攻略法 |
編成は「1.指揮車 2.歩兵 3.機械化歩兵 4.歩兵 5.機械化歩兵」の順に配置。 |
スエズ~アカバルート(I→V→B→D→K→M)
指揮車、中戦車、対戦車自走砲などを主力として進むルート。
道中6戦する上、ボス前のD、Kマスから敵が全員プラチナ化するのでかなり手強い。
おそらく一番攻略に手間取るのがここ。ボスのプラチナ重が難敵。他の敵は倒せてもこいつが残っているとB勝利も危うい。
勝利するとエルツ100個と建築物(背景)の街路(雪)が手に入る。
コメントより編成例
6-4-M、S勝利できました!!毎回チョコ使ったぐらいだから課金なしです。
中中指中中で、中の装備はパンター砲、重装甲弾×2、ボルト。指揮は主砲、機関銃×3。
ボス戦だけ偵察機を使い、敵リーダーに攻撃を集中させました。
地中海沿岸ルート(I→V→B→A→E→J)
攻略とは特に関係のないルート。アカバ湾へ向かうルートの内、編成に自走ロケット、つまりルック昇を連れているとこちらに向かう。
貴重な策源地(資金+6)がある。
その分岐点にたどり着くのには少々きついが、その先は敵も大したことはないので、行き止まりまでB勝利も楽だろう。
西側の山岳ルート以外は編成の縛りが厳しい。
特に強力な重戦車や航空機を投入できないのは痛手。
鉄道輸送を使うという手もあるが、当然道中で大破する可能性は充分にあるし、ボスにたどり着いたとしても勝てるかは別問題。
また東側と南の歩兵ルートは6戦するため、そのまま出すと重戦車や重駆逐戦車は燃料切れの恐れがある。アイテム使用はよく考えて決断しよう。
注:鉄道輸送の効果【マップにボスが複数居る場合】
①倒していないボスに向かう。
②全てのボスを倒している場合、ステージのアルファベットが若いボスに向かう。
西側の山岳ルート(Y→T→U→X)に行きたい → 重戦車・突+駆・航空のいずれかが1体以上いる。
東側(I)、下(I→P→C→N→F→Q)ルートに行きたい → 歩兵4以上でIからPへ。
東側(I)、上ルート(I→V→B→D→K→M)に行きたい → 重戦車・突+駆・航空・自走ロケットを入れない。
東側(I)、上ルート(I→V→B→A→E→J)に行きたい → 重戦車・突+駆・航空を入れない。自走ロケットを入れる。
☆はプラチナ
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | アレクサンドリアの戦い | 砂漠都市 | 530 | ||
| 自走ロケット砲で 敵の後方部隊を壊滅せよ! | |||||
| B | エル・アラメインの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 530 | 中戦車[120]、歩兵[30]、駆逐戦車[130]、軽戦車[52]、☆軽戦車[170] | |
| 自走ロケット砲は海岸線のルートに 侵攻せよ! | |||||
| C | カイロの戦い | 砂漠都市 | 530 | 3機械化歩兵[50]、1軽戦車[52]、2歩兵[30]、4☆指揮車[110]、5☆歩兵[60] | |
| 敵の主要都市を制圧せよ! | |||||
| D | スエズの戦い | 砂漠都市 | ☆中戦車[]、☆歩兵[]、☆駆逐戦車[]、☆軽戦車[]、☆重戦車[] | ||
| 敵の本陣は近い! 敵精鋭部隊に警戒せよ! | |||||
| E | ポート・サイドの戦い | 砂漠地帯 | 530 | 軽戦車[52]、歩兵[30]、歩兵[30]、歩兵[30]、☆歩兵[60] | |
| 海岸線に敵の補給部隊を発見。 すべて撃破せよ! | |||||
| F | バウーティーの戦い | 砂漠地帯 | 530 | 1ノーマル中戦車[50]、2☆歩兵[60]、3ノーマル駆逐戦車[100]、4軽戦車[52]、5軽戦車[52] | |
| 敵本陣の護衛部隊に遭遇。 撃破せよ! | |||||
| G | |||||
| H | |||||
| I | メルサマトルーの戦い | 砂漠地帯 | 450 | 機械化歩兵[50]、歩兵[30]、軽戦車[52]、軽戦車[52]、指揮車[75] | |
| 軽量級の兵器で海岸線に展開する 敵を撃滅せよ! | |||||
| J | アリーシの戦い | 砂漠地帯 | 530 | ☆歩兵[60]、☆歩兵[60]、☆歩兵[60]、☆歩兵[60]、☆歩兵[60] | |
| 海岸線の補給部隊を撃破せよ! | |||||
| K | ハスナの戦い | 砂漠地帯 | 530 | 3☆軽戦車[100]、1☆指揮車[110]、2☆軽戦車[100]、4☆歩兵[60]、5☆歩兵[60] | |
| 敵の本拠地は近い。 護衛部隊を撃破せよ! | |||||
| L | アブー・ゼニーマの戦い | 砂漠地帯 | ☆駆逐戦車[250]、、☆歩兵[60]、☆中戦車[200]、、☆歩兵[60]、、☆歩兵[60] | ||
| 敵の後方部隊を発見! 撃破せよ! | |||||
| M | アカバの戦い | 砂漠地帯 | 600 | 5☆駆逐戦車[250]、2☆中戦車[200]、1☆重戦車[300]、3☆指揮車[110]、4☆突撃砲[190] | |
| アカバの敵を殲滅し、 北アフリカを制圧せよ! | |||||
| N | アル・ファイユムの戦い | 砂漠地帯 | 530 | 5☆指揮車[110]、3☆歩兵[60]、1歩兵[30]、2歩兵[30]、4歩兵[30] | |
| この先に敵の本拠地があるという 情報を得た。侵攻せよ! | |||||
| O | ベニ・マザールの戦い | 砂漠地帯 | 530 | ☆指揮車[110]、☆歩兵[60]、歩兵[30]、歩兵[30]、歩兵[30] | |
| この先に敵の本拠地があるという 情報を得た。侵攻せよ! | |||||
| P | シワの戦い | 砂漠地帯 | 530 | 3機械化歩兵[50]、1☆歩兵[60]、2歩兵[30]、4機械化歩兵[50]、5指揮車[75] | |
| 歩兵系の部隊で内陸部に侵攻せよ! | |||||
| Q | カスルファラーフラの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 3駆逐戦車[140]、1中戦車[100]、2☆歩兵[60]、4☆軽戦車[100]、5☆指揮車[110] | ||
| 山岳地帯に敵の本陣を発見! 撃破せよ! | |||||
| R | |||||
| S | マッラウィーの戦い | 砂漠地帯 | 530 | ☆歩兵[60]、☆軽戦車[170]、駆逐戦車[130]、☆歩兵[60]、中戦車[120] | |
| T | エル・ジャグブーブの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 530 | ☆航空機[90]、☆対地攻撃機[80]、☆航空機[90]、☆指揮車[110]、☆駆逐戦車[250] | |
| 険しい山地に敵が潜んでいるぞ 警戒を怠るな! | |||||
| U | サリールの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 530 | ☆指揮車[110]、☆軽戦車[170]、☆軽戦車[170]、☆軽戦車[170]、☆重戦車[300] | |
| 山岳部で敵に遭遇。 撃破せよ! | |||||
| V | エル・ダバの戦い | 砂漠地帯 | 530 | 中戦車[120]、重戦車[170]、☆重戦車[300]、重戦車[170]、中戦車[120] | |
| 歩兵部隊は南ルートに侵攻した。 我々は東ルートに侵攻する。 | |||||
| W | |||||
| X | ジャウフの戦い | 砂漠の山岳地帯 | 600 | ☆歩兵[60]、☆歩兵[60]、☆歩兵[60]、☆歩兵[60]、☆歩兵[60] | |
| 敵の待ち伏せ攻撃に遭遇。 こちらのルートは罠か!? | |||||
| Y | ブク・ブクの戦い | 砂漠地帯 | 530 | ☆指揮車[110]、☆軽戦車[170]、☆歩兵[60]、☆中戦車[200]、☆突撃砲[190] | |
| 重量級の車両では海岸線を走破 できない。山岳ルートに侵攻する。 | |||||
| Z | |||||
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
ドロップの報告は、この下のドロップ報告用コメントに記入してください。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示