オーキンレック のバックアップ(No.25)

2015y11m06d_233439201.jpg図鑑No.148
兵科中戦車
型式バレンタイン歩兵戦車 mkI-XI
イラストレーター墨洲CV東城日沙子
初期装備
QF2ポンド砲---
------
改良時の装備
紅茶セット---
------
ステータス
体力40/00
火力18/60命中41/75
装甲29/58回避17/47
対空10/00偵察17/36
移動高履帯種別装甲
射程中距離占領可/
消費資材
燃料.png45/57弾薬.png45/55
改良・昇格
オーキンレックオーキンレックⅡ(Lv25)
図鑑説明
クルセイダー作戦は私が指揮して、み・ご・と!勝利したのだ!
                            あーっはっはっはっは!
たっぷり兵士と軍備を整えるのは当たり前なんだけど、私が他の将軍と違うのは、別け隔てなく皆と仲良くしたことだよ!
そしたら皆が私のことを支えてくれて、弱小軍と呼ばれてたのに勝てたんだ。

00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX)

入手方法 Edit

実装日:2015年11月04日
マップ8-1ボスドロップ

セリフ一覧 Edit

 クリックで展開

元ネタ紹介 Edit

クルード・ジョン・エアー・オーキンレック元帥(1884 - 1981)。愛称はオーク。豚面の方ではない。


イギリス軍の駐屯地があるアルダーショットで陸軍大佐の家に生まれる。
当時の英軍士官は貴族階級でもない限り、軍の俸給だけでは生活に不自由するレベルで貧乏していたようで、オーキンレックも奨学金などを貰って士官学校を卒業している。
モントゴメリーの自伝によれば、当時士官学校を卒業しても任地が英国内だと、付き合いその他の関係で尉官の給与ではとてもやっていけなかった。
それに対してインド方面に赴任されると、相対的に生活費が安いので暮らしていけることからインドへの志望は大変な人気があり、
士官学校を30番以内で卒業しないと希望がかなわなかったとされる。(モンティは36位であえなく落選した)
オーキンレックはどうやら30位以内には入れたようで、インドへ赴任した。


現地では第62パンジャブ連隊に所属すると、部下と信頼関係を築くため早速現地語を習得し、流暢に会話できるようになったので部下からも信頼を得た。
そのままインドで昇進を重ね、第一次大戦ではインド方面軍を率いて中東で戦い、終戦時は少佐になっている。


戦間期もインドで活動し、インド方面での軍の近代化などを手がけていた。第二次大戦が始まると中将に任命される。
ノルウェーでの軍事作戦のためインド師団とともに本土へ召喚されるが、結局ノルウェー方面の展開はグダグダに終わったため、
そのままインドに帰って総司令官となる。


北アフリカ戦線にロンメルが乗り込み、ウェーヴェル率いる英軍が大きな損害を受けると、オーキンレックはウェーヴェルの後任として、
1941年7月に中東方面軍の総司令官に任命された。
同時期に本格的に始まった米国からのレンドリースによる補給もあり、11月にはクルセーダー作戦により破竹の快進撃を続けていたロンメル軍を初めて後退させ、
戦線を押し返したが、伸びきった補給線の再構築中に(後退した分補給線が短くなったので立て直しが早くなった)ロンメル軍の反撃を受ける。
1942年6月にはついにトブルクを失陥し、最終防衛線エル・アラメインでなんとか食い止めるものの大きな損害を出して膠着状態に陥り、
後任のアレグザンダー中将(とモンティ)と交代した。
その後1年近く宙ぶらりんの状態になるが、ウェーヴェルがインド方面総司令官から総督になったので古巣のインド軍総司令官に戻り、
1948年まで務め上げてから軍を退役した。


戦後は事業などにも手を出すが失敗し、水彩画などを描きながら余生を過ごしたという。

バレンタイン歩兵戦車 mkI-XI Edit

正式名称は歩兵戦車 Mk.Ⅲ バレンタイン。Mk.ⅠはマチルダⅠでMk.ⅡはマチルダⅡである。
1936年以降、世界情勢が不安になる中、急速に戦車の近代化の必要性に迫られた英陸軍に対し、
巡航戦車の製造設備を流用できる小型で生産性の高い歩兵戦車として、ビッカース社が独自に計画したものを軍が追承認する格好で開発が始まった。
ところが小型で将来の発展性に乏しい戦車に開発のリソースを回すことに難色を示され、バレンタインの計画は一旦停止させられた。
しかしヨーロッパの情勢はどんどん悪化したため、開発は続行されることになる。
ドイツのフランス侵攻に援軍として参加した英軍戦車は重装甲のマチルダⅡ以外は散々な評価であり、さらにダンケルクに装備の大半を放棄してしまった。
もはや頼れそうなのはこの小さな戦車しかない。
バレンタイン戦車は急ピッチで製造が進められ、英国本土の危機が空軍の奮闘によりひとまず去ると、苦戦の続く北アフリカ戦線に送られた。
トブルク包囲網解除を目指すクルセーダー作戦で初陣となったバレンタインは小柄ながら60mmという装甲厚でドイツ軍に立ち向かい、一定の成果を挙げた。
とりわけバレンタインは、クルセーダーのような巡航戦車に採用されたリバティエンジンや、
2つのエンジンを整備しなければならないマチルダⅡと違って機械的な故障が少なく、エンジンの信頼性も高かったので評判が良かった。
榴弾を持たない主砲の2ポンド砲だけはどうしようもなかったが。


やがてより強力な戦車が登場すると一線を引いたが、イギリスとカナダで合わせて8000両が製造され、大戦中の英国戦車としては最多の生産数であった。
その約半数はレンドリースとしてソ連に供与され、軽くて高い信頼性を持つことからソ連軍でも好まれた。
1945年の満州への侵攻まで使われている。

後日談 Edit

 ネタバレ注意

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 元ネタ イギリス陸軍元帥 クルード・オーキンレック wiki -- todays? 2015-11-04 (水) 19:41:12
  • レベル25で昇格でした
    そして紅茶キットなるものを持参・・・
    スキルとして「ティーブレイク」
    効果は「策源地と回復地点で装備したミリ姫の士気が少し回復し体力が5%回復」だそうです
    まぁどんな装備であろうと英戦車好きとしては、もっとティーセットを集めて体力上げもしないと・・・
    オーキンレックちゃん自身もすごくかわいいしね -- 2015-11-07 (土) 01:15:18
    • 紅茶キットが不明だった装備品125番ですよね?
      分類・その他(歯車アイコン)ですよね? -- todays? 2015-11-07 (土) 01:41:04
      • 今確認してみたら134番目でした
        アイコンはその他装備です -- 2015-11-07 (土) 02:55:58
  • ありがとう。うちの図鑑だと134番は105mm榴弾砲(マヨル覚持参品)と、あれ134番がもうひとつある?! ひょっとして134番2つありませんか? -- todays? 2015-11-07 (土) 03:13:03
    • 確かに134番が二つあって136と137がないなぁ
      運営の修正待ちかねぇ・・・ -- 2015-11-07 (土) 03:19:57
  • 腹ペコキャラだった・・・ -- 2015-11-07 (土) 12:37:33
    • ハロネン、ブルーノさんと食事係まかせよう(提案) -- 2015-11-07 (土) 14:46:24
      • こいつとハロネンは、実はヨーロッパで1・2を争うメシマズ国の子なのだ -- 2015-11-07 (土) 15:14:03
  • この子、どっちのボスマスでドロップするのかな?
    上ボスでまわしているけどまったく手に入らない・・・
    シュトゥデントはすぐ出たんだが・・・ -- 2015-11-07 (土) 21:51:58
    • 8-1の上のボスマスで出たよ~
      結構な数周回したけどまだ一人だし、かなり確率は低そうだけど -- 2015-11-08 (日) 01:39:45
      • おおお!ありがたや、ありがたや・・・
        頑張って上ボス周回しますわ -- 2015-11-08 (日) 02:30:22
      • お陰で入手できました!ありがとうございます~~泣 -- 2015-11-08 (日) 05:26:49
  • 体力MAX78でした -- 2015-12-09 (水) 17:45:23
  • どっかの村でも襲うんですか?(ニックネーム的に) -- 2015-12-15 (火) 20:51:14
  • 某の大金時様も逝ってしまいそうです -- 2015-12-18 (金) 22:56:29
  • 髪の毛が帽子を突き破るってどういうことだ… -- 2016-01-16 (土) 19:39:23
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS