ギャビン のバックアップ(No.26)

ギャビン.png図鑑No.008
兵科機械化歩兵
型式M3ハーフトラック
イラストレーター山口恭史CV田中真奈美
初期装備
M1ガーランド---
------
改良時の装備
なし---
---装備不可
ステータス
体力31/57掃討戦強化
火力16/38命中49/75
装甲11/35回避40/70
対空5/0偵察21/40
移動半装軌種別非装甲
射程近接占領
消費資材
燃料.png6/44(54)弾薬.png6/44(54)
改良・昇格
ギャビンギャビンⅡ(Lv20)
図鑑説明
第82空挺師団の指揮官として欧州で戦ったわ。
パラシュート降下もやって『ジャンピング・ギャビン』なんて言われたけど、
若すぎて指揮官だってなかなか信じてもらえないこともあったの。失礼しちゃうわね!

00は改良+強化+レベルMax時(とにかくMAX)

入手方法 Edit

ドロップもしくは探索

セリフ一覧 Edit

 クリックで展開

元ネタ紹介 Edit

第82空挺師団の歴代師団長の一人、ジェームズ・ギャビン将軍が元ネタ。
幼少の頃、孤児院に預けられ、養子の引き取り先も貧しく、12歳で学校をやめて働いていたが、あまりの将来の可能性のなさに17歳で家出して陸軍に入隊。
(家出をしてはみたものの、就職先にコネの類がない当時のギャビンにしてみれば、軍隊に入るしか道がなかったのかもしれない。実際、中将で退役後はすぐに再就職先が決まっている。)
学がないことにコンプレックスを持っていたが、当時の上官に士官学校への入学を勧められ、猛勉強して1年後に異例の若さで入学した。
(入学時18歳だったが、年齢で試験を落とされることを恐れて願書に21歳と書いている。)
アメリカ陸軍における空挺部隊の黎明期から空挺部隊に関わり、戦争の影響もあって30代で将官になり、37歳で第82空挺師団長に就任した。
空挺師団の幹部としてのギャビンは、家柄とかを気にする必要がなかったせいか、ノルマンディー上陸作戦やマーケットガーデン作戦では自らの危険を顧みずに兵士と共にパラシュート降下したり、人がよかったりで、その勇気と人格は現場の兵士からの評判もよかった。
そんな「勇敢」という言葉を体現するようなギャビンであったが、見た目は階級章以外が他の一般的な兵士と変わらず、アメリカ軍の将官としてはあまりにも若いため、捕虜にした敵将官から「お前将軍とか、ぜってー嘘だろwww」と何度も言われている。
(戦場なので戦闘服姿である上、当時の士官が一般的に携帯する拳銃を持たず、さらに一般兵士と同じM1ガーランドライフルを装備するのが好みだった。)
軍の内部での通り名は「ジャンピング・ジム」、「ジャンピング・ジェネラル」で、当時、空挺作戦で率先してパラシュート降下を行うような将官は、他の将官と一線を画する存在であったことがうかがわれる。
なお、士官学校への入学を勧めてくれた兵卒時代の上官は、他にも家庭教師役をしてくれる上官を探してくれたり、入学の手続きも進めてくれた。
そんな彼がネイティブ・アメリカンだったことからギャビンはいわれのない人種差別をとても嫌うようになり、軍でも徹底した反人種差別主義者で通っていた。

M3 ハーフトラック Edit

車体の説明のほうはマコーリフの項に譲るとして、ここではちょっとしたエピソードを紹介。
初期にM3を受領した兵士たちは見るからに強そうな車体を見て「今までトラックに乗っていた兵士たちに『装甲車』が与えられた!」と勇んで敵陣に突撃を敢行
強力なM2重機関銃の火力にモノを言わせてヒャッハーしようとしたものの、薄い装甲のせいで簡単に返り討ちに遭いボコボコにされてしまった・・・
はたまたとある将軍が視察に来たときのお話し。
将軍がM3を見て「ドイツの機関銃はこの装甲車の装甲を貫通するかね?」という質問をした。それに答えた兵士の返答は
「いいえ閣下!ドイツの機関銃の弾丸はM3の装甲の片側を貫き、中を飛び回るだけです!」だったそうな・・・
そんな話を聞いたかどうか、一応上層部では気にはしていたらしく色々と改良案を練ってはいたらしいが、結局実行されず
この手の兵器の銃座に防盾がつくのすらベトナム戦争まで待たなければならなかったという。


結局のところ車種自体の「装甲と火力、そして高い不整地走破性を持った兵員輸送車」というコンセプトは良かったが、
国家総力戦というコスト的に余裕のない社会情勢や、技術的な問題などで性能的に十分ではなく、ハーフトラックはWW2までの期間限定品だったと言えるだろう。
そしてその後は、強化された装甲と全装軌を持ち、兵員を安全に前線へと輸送できるAPC(装甲兵員輸送車)M113や、 初期型の銃座にまたもや防盾が無いのはどういうことなんですかね・・
さらに強力な装甲と火力を有して戦車と共に進軍、降車した歩兵に火力支援を提供できるIFV、ICV(歩兵戦闘車)M2ブラッドレーやM1126ストライカーへとその役目は受け継がれていくのである。


因みにこのM3、レンドリース法(米による他の連合国への軍需物資支援を定めた法。イギリスにスパムのトラウマを植えつけたのはこの法律)によって
イギリスやソ連にも供給され、運用されていた。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 某宇宙刑事みたいな名前してんなコイツ -- 2015-03-05 (木) 08:03:58
    • あばよ涙ってか。俺はそれ聞くとフラッシュ黄金時代を思い出すな。 -- 2015-03-06 (金) 23:56:31
    • 養子になった先の姓がこれだったみたいです -- 2015-07-10 (金) 02:38:41
  • 2-2下ルート1戦目勝利Sにてドロップ -- 2015-03-08 (日) 09:25:33
  • Lv.20で改良。燃1500、弾1500、食2000、資800 -- 2015-03-11 (水) 01:13:19
    • 改装後は「これ以上昇格できません」でした -- 2015-03-11 (水) 02:47:37
  • 5-1下ルートボスS勝利で確認 -- 2015-03-28 (土) 17:43:33
  • やっぱガキじゃん -- 2015-04-03 (金) 14:58:55
    • 元ネタのギャビン将軍が、他の師団長と比較して若い将軍だったのだから仕方がない -- 2015-07-09 (木) 19:51:35
  • 昇になったら指揮車になるのかなセリフ的に -- 2015-04-08 (水) 20:03:54
  • モデルのギャビン将軍がカッコよすぎるな。
    ただでさえ危険な空挺兵なのに、師団長が自ら降下するとか
    俺もこの人が上司だったら喜んでついていくだろうな。 -- 2015-05-02 (土) 11:01:38
    • まさに「オール・アメリカン」の名を背負って立つにふさわしい人物ですね -- 2015-07-13 (月) 22:23:05
    • あまりの勇敢さにつきあいきれない師団参謀がいたと思われます。
      師団長みずからは口にしないものの、空挺作戦で師団長とともにパラシュート降下のできない人は、周囲から臆病者扱いされるとか・・・ -- 2015-07-19 (日) 12:58:12
  • 2-2の上ルートSでドロップしました -- 2015-05-11 (月) 17:43:41
  • モデルのギャビン将軍が将官になってからのアメリカ軍内部の通り名は「ジャンピング・ジム」ではなかったかな・・・ -- 2015-07-09 (木) 19:27:46
  • 対空22でMaxを確認。編集出来る方お願いします。 -- 2015-09-26 (土) 17:51:41
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS