|
マップ3 のバックアップ(No.32)
日替わり戦線 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土日曜 3-1
|
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ 東部戦線における首都モスクワ占領を目的とした「バルバロッサ作戦」に失敗し、100万の兵力を喪失したドイツ軍は、 もちろん大反対にあった。すでに大損害を受けたドイツ軍に南方へ進出する戦力は不足しているのが一番の理由であり、 3-1は青作戦における初期段階、スターリングラードへ取り付く攻勢を再現したものと思われる。 |
大別して2つのルートがあり、編成によって明確に分岐する。
攻略のためのAルートは編成に一切歩兵を編入できない。
歩兵を1人でも組み込むと策源地制圧のためFルートへ向かう。
マップ3において、最も安定してS勝利が取れる3-1-A撤退レベリングは、
ドロップもおいしいのでここで育成しよう。
ボス手前の分岐は編成で突系2・戦車系3(中戦車のみではダメ)ですんなり行けました(要検証は必要かも?)
凸2中1重1軽1で500回やったが4割は逸れたのでボス前はランダムぽい?
ボス戦では制圧フェーズにて、敵4体が撃ってくるという鬼畜っぷり。突の制圧攻撃に耐えうる装甲の高い戦車(ホロックス、オコーナーなど)や、
自走砲と相対してもダメージの少ない突や自走砲で対応しよう。増加装甲があればなお安心。対策さえしておけば、案外あっさりとS勝利してしまったりする。
Fルートの策源地は2箇所あり、どちらも燃料の基本値が+される。
ただし敵の突撃砲が3体も出てくるなど凶悪な編成なので、
歩兵は部隊の4番目と5番目に入れて横陣か、1番目と2番目に入れて斜行陣を使おう。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | ブトゥルリノフカの戦い | 雪原地帯 | 350 | 5牽引砲[30]3軽戦車(金)[52]1中戦車[60]2中戦車[60]4歩兵(金)[30] | |
| B | ミハイロフカの戦い | 泥濘地帯 | 350 | 歩兵[30]、中戦車[60]、牽引砲[30]、突撃砲[70]、歩兵[30] | |
| C | スターリングラード 目前の戦い | 雪の市街地 | 375 | 中戦車[60]、突撃砲[70]、駆逐戦車[80]、牽引砲[40]、自走榴弾砲[35] | |
| D | 目覚まし時計+1 | ||||
| E | コテリニコボの戦い | 泥濘地帯 | 350 | 機械化歩兵(金)[50]、突撃砲[80]、突撃砲[80]、牽引砲[40]、牽引砲[40] | |
| F | クルスクの戦い | 雪原地帯 | 350 | 牽引砲[40]、軽戦車(金)[52]、中戦車[60]、中戦車[60]、歩兵[30] | |
| G | ベルゴロドの戦い | 雪原地帯 | 350 | 突撃砲[70]、突撃砲[80]、突撃砲[70]、軽戦車[52]、歩兵[30] | |
| H | 策源地(燃料+3) | ||||
| I | 策源地(燃料+2) | ||||
| J | ルハーンシクの戦い | 平原地帯 | 350 | 歩兵[30]、機械化歩兵[50]、突撃砲[80]×2、牽引砲[40] | |
| K | ドネツィクの戦い | 雪原地帯 | 350 | 牽引砲[30]、軽戦車[52]、中戦車[60]、中戦車[60]、歩兵[30] |
冬の嵐作戦
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ マップのB~C間はランダムでそれまくってイライラするが、史実ではそのルートこそが救出作戦の進行ルートであり、
|

おそらく初戦が一番の山場。ここをダメージ最小限でしのげる部隊であれば、クリアは十分に可能と思われる。
またしても制圧フェーズで敵4体が撃ってくるので、しっかりと対策しておくこと。(歩 自走 突 突 駆の横隊で待ち構えています)
その後のマスは敵が4体であったりと(といっても突や駆逐はいるが…)比較的楽なマス。ボスまでたどり着くのは難しくはないだろう。
Dから迂回してもCマスへの到達は可能だが、G、Hからは不可能なので注意。
なお、運がいいとA→B→Cとアルファベット順に加え、燃料と弾薬の消費も軽い最短ルートで行ける。
コメントより
3-2、航5編成ではAからFに十数回やっても行けなかったが、重5編成に変えたら1回で行けた。何かしらの固定があるっぽい?
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | コンスタンチノフスクの戦い | 雪の市街地 | 375 | 歩兵[30]、自走榴弾砲[35]、突撃砲[70]、突撃砲[80]、駆逐戦車[80] | |
| B | モロゾフスクの戦い | 雪の森林 | 375 | 突撃砲[80]、中戦車[60]、駆逐戦車[80]、中戦車[60] | |
| C | スターリングラードの攻防 | 雪の市街地 | 400 | 中戦車[60]、駆逐戦車[100]、自走榴弾砲[35]、牽引砲[50]、歩兵[30] | |
| D | ミレロボの戦い | 雪の森林 | 375 | 機械化歩兵[50]、駆逐戦車[80]、牽引砲[40]、駆逐戦車[80]、機械化歩兵[50] | |
| E | 建築材+200 | ||||
| F | 食料+300 | ||||
| G | イパトヴォの戦い | 雪原地帯 | 375 | 中戦車[60]、中戦車[60]、駆逐戦車[80]、突撃砲[80] | |
| H | エリスタの戦い | 雪原地帯 | 375 | 中戦車[60]、中戦車[60]、軽戦車[52]、牽引砲[40]、自走榴弾砲[35] | |
| I | 建築材+200 |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
ハリコフ奪回戦
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ
|

攻略開始時、火力防御力が最高の…といったようなヒントが出るが、重戦車必須というわけではない。どのような編成でもA-E-F-G-Dルートを引ける可能性はある。
ただし重戦車1両以上でB分岐からCというボス直通ルートになるので、3-1-Aなどで見つけておいて損はない。
重戦車なしだとB分岐からは必ずIへと進むので、策源地K狙いの場合は重戦車を入れないように。
その他の分岐は完全に運。
このマップも初戦をしのげば、ボスマスまでのルートは特に難しくないものと思われる。(初戦は駆 駆 歩 歩 自走です)
そしてボスには重戦車が出てくる。中戦車などの攻撃ではあまりダメージを与えられず、非常に倒しにくい。突などで一気にダメージを与えたい。
重戦車を倒し切れず、B勝利はできてもA以上の勝利にならないことがある。そうなるとミッション消化できないので注意。
ボスマスは中央だが、ルートをそれると奥には駆逐や突を3体入れた敵部隊が待ち構えているので、用がないなら撤退した方がいい。
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | ドニプロペトロウシクの戦い | 雪原 | 400 | 1駆逐戦車[100]2駆逐戦車[90]3機械化歩兵[50]4歩兵[30]5自走榴弾砲[35] | |
| B | ドネツィクの戦い | 雪の市街地 | 400 | 歩兵[30]、中戦車[60]、駆逐戦車[100]、中戦車[60]、牽引砲[40] | |
| C | イジュームの戦い | 雪の森林 | 400 | 歩兵[30]、自走榴弾砲[35]、軽戦車[52]、軽戦車[52]、突撃砲[80] | |
| D | ハリコフ奪回戦 | 雪の市街地 | 425 | 重戦車[80]、中戦車[60]、中戦車[60]、機械化歩兵[50]、自走ロケット砲[65] | |
| E | 策源地西側(弾薬+3) | ||||
| F | ロームヌイの戦い | 雪原 | 400 | 歩兵[30]、駆逐戦車[100]、牽引砲[40]、駆逐戦車[100]、歩兵[30] | |
| G | シュトルヒ連絡機+1 | ||||
| H | クルスクの戦い | 雪原 | 400 | 中戦車[60]、中戦車[60]、突撃砲[80]、突撃砲[80]、歩兵[30] | |
| I | ルハーンシクの戦い | 雪原 | 400 | 中戦車[60]、中戦車[60]、軽戦車[52]、自走榴弾砲[35]、歩兵[15] | |
| J | ロストフの戦い | 雪の森林 | 400 | 突撃砲[70]、中戦車[60]、牽引砲[40]、中戦車[60]、突撃砲[70] | |
| K | 策源地東側(食糧+3) | ||||
| L | ヴォロネジの戦い | 雪の森林 | 400 | 中戦車[60]、突撃砲[80]、突撃砲[70]、軽戦車[52]、自走榴弾砲[35] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
ツィタデレ作戦
| ▼ | ミッション元ネタ |
ミッション元ネタ 一方のソ連軍も準備を進めていた。 かくてクルスクにて人類史上最大の戦車戦が始まるのだが、結局この戦いはシチリアに上陸した連合軍に浮足立ったヒトラーがさっさと作戦を中止してしまい、 |
いきなり重戦車と駆逐の洗礼を受けて誰かが大破した…という司令官も少なくないかもしれない。
ボスまでの最短ルート(A~E)上の敵も、必ず重戦車や駆逐などの面倒な敵が混じっているし、西に向かってしまうと制圧攻撃の嵐を食らうことになる。
さらにボスは重×2、対自、自ロ、自榴という厄介この上ない部隊の面々である。
しかし対応は今まで通りで十分。駆逐や突の攻撃を装甲の厚い戦車などで耐え、突の破壊力で重戦車を撃ち貫くのみである。
とはいっても突など攻撃の遅い兵科の装備を見直して速度を上げたり、増加装甲で被害を減らすなどの対策はできるだけしよう。
最短ルートでも4戦はするので、突などは弾薬が少なくなってしまう。できれば研究で弾薬箱(弾薬消費の軽減効果)を手に入れておきたい。
(編集者は平均レベル25~30、改良などしてある駆 中 突 自ロ 中の部隊で特に苦戦もせずに倒せました。参考になれば幸いです)
西側の策源地は資金。道中2戦しかしなくていいので比較的押さえやすい。
(A⇒Kに到達できれば楽、という意味である)
| 名称 | 地形 | 基本 経験値 | 敵バタリオン[HP] | ||
| A | ドニプロペトロウシクの戦い | 雪原地帯 | 425 | 5歩兵(金)[30]3駆逐戦車[90]1重戦車☆[80]2中戦車[60]4駆逐戦車[90] | |
| B | イジュームの戦い | 雪の森林地帯 | 425 | 1重戦車☆[90]2中戦車[60]3軽戦車(金)[52]4突撃砲[80]5機械化歩兵(金)[50] | |
| C | 建築材+400 | ||||
| D | ベルゴロドの戦い | 雪の市街地 | 425 | 5歩兵(金)[30]4自走榴弾砲[35]3駆逐戦車[100]2駆逐戦車[100]1重戦車☆[90] | |
| E | クルスク防衛戦 | 雪原地帯 | 450 | 1重戦車☆[90]2重戦車[80]3対戦車自走砲[40]4自走ロケット砲[65]5自走榴弾砲[35] | |
| F | 体力15%回復 | ||||
| G | リーヴヌイの戦い | 雪原地帯 | 425 | 機械化歩兵(金)[50]、突撃砲[70]、中戦車☆[60]、軽戦車[52]、駆逐戦車[90] | |
| H | オリョールの戦い | 雪原地帯 | 425 | 重戦車☆[80]、駆逐戦車[100]、駆逐戦車[90]、自走榴弾砲[35]、歩兵(金)[30] | |
| I | 戦傷勲章+1 | ||||
| J | キエフの戦い | 雪の市街地 | 425 | 自走ロケット砲[65]、突撃砲[80]、牽引砲[40]、重戦車☆[80]、駆逐戦車[100] | |
| K | 資金+2 | ||||
| L | スームィの戦い | 雪原地帯 | 425 | 歩兵(金)[30]、駆逐戦車[100]、駆逐戦車[100]、突撃砲[80]、重戦車☆[80] | |
| M | ショストカの戦い | 雪原地帯 | 425 | 中戦車☆[60]、中戦車[60]、自走榴弾砲[35]、自走榴弾砲[35]、軽戦車(金)[52] | |
| N | リゴフの戦い | 雪の森林地帯 | 425 | 自走ロケット砲[65]、駆逐戦車[100]、機械化歩兵(金)[50]、駆逐戦車☆[100]、駆逐戦車[100] | |
| O | リペツクの戦い | 雪の市街地 | 425 | 中戦車[60]、重戦車☆[80]、重戦車[80]、中戦車[50]、歩兵(金)[30] |
| ▼ | ドロップ |
ドロップ
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示